JR東「インドネシア鉄道支援」で得た意外な教訓 「内向き姿勢」からの脱却、車両メンテの重要性

拡大
縮小
2014年3月 205系インドネシア営業運転初日
営業運行初日、通勤客を満載してジャカルタに向かう205系の上り一番電車=2014年3月(筆者撮影)

インドネシア・ジャカルタ首都圏の通勤鉄道(Kereta Commuter Indonesia:KCI)を支える、日本から渡った約1000両の中古電車。その約8割強が、2013~2020年にかけて譲渡された元JR東日本の埼京線・横浜線・南武線・武蔵野線の205系車両である。

今年2024年3月5日、205系はジャカルタで走り出してから丸10年を迎えた。JR東日本はKCIと強固な協力体制を築き、車両の譲渡やメンテナンスにとどまらず、現地の鉄道輸送サービス全体の改善に大きな役割を果たしてきた。また、人的な交流はインドネシア側への教育や技術伝承だけでなく、JR東日本の人材育成にも効果をもたらしている。

前編(2024年5月11日付記事・JR東日本が変えた「ジャカルタ通勤鉄道」の10年)に続き、KCIへの初代の出向者として2015年から約2年半、現場の最前線で活躍したJR東日本の前田健吾氏(現・同社鉄道事業本部モビリティ・サービス部門未来創造ユニットリーダー)に、この10年間の振り返りと今後の戦略について聞いた。

【写真】2014年3月の営業運行初日、205系の一番列車の発車準備、たくさんの通勤客を乗せて走る様子など(30枚)

人材交流はJR側にもメリット

――コロナ禍前は、日本から電車区の社員チームがインドネシアの車両基地に来て教育を行っていたほか、車掌や運転関係の社員も来られていました。コロナ後、再開の見込みはあるのでしょうか。

いつまでも日本人が教え続けるのはどうか、というのもあるかもしれない。やはりインドネシアの方々が自立して行うことは大事だ。ただ、KCIの例でいうと、日本人に教えてもらうことが一つのステイタスで、そこを求めているという発言もある。例えば乗務員の訓練に関しては、1人1人、全員に修了証をお渡しすると。そういったことが彼らのモチベーションになっているので、それは大事だ。一方で、インドネシアの方々が自分らで教育するようになるというのもわれわれが目指したいところだ。

よって、今後もあるかどうかという話をすると、鉄道は車両メンテナンスだけではないので、安全の関係や駅ナカ、オペレーションに関わるところなど、活用してもらえるところがあるのならば、どんどん出していきたいとは考えている。

JR KCI 乗務員教育
インドネシアの鉄道運転士への教育(写真:JR東日本提供)
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT