総合スーパーから食品スーパーへ。
特集「イトーヨーカ堂 後手に回ったリストラ」の他の記事を読む
【配信スケジュール】5月13日(月)
赤字は8年で800億円超 「イトーヨーカ堂」の迷走
イトーヨーカ堂社長「IPOは分離ではなく独立だ」
<無料>「柏」「川越」戦略地域でも閉店強いられるヨーカ堂
リストラ後の「イトーヨーカドー」店舗数は93店。その9割が1都3県だ。事業も「食」への集中を進め、実質的に首都圏を地盤とする食品スーパーに生まれ変わる。
「食」集中へカギを握るのが、加工・調理を担うインフラの活用だ。
2月末に稼働した「ピースデリ千葉キッチン」。需要の高まる総菜の集中製造を行う。だしやソースから内製できるため、柔軟な商品開発が可能だ。すでに一部の肉総菜などが店頭に並んでおり、例えば空揚げの販売数は、旧商品の倍程度に増えた。
精肉など生鮮品の加工作業は千葉のほか、2023年に稼働した2つのキッチンでも行い、静岡を含む首都圏全域をカバーする。ピースデリの担当者によると「食品スーパー業界で最大級の生産規模」だという。



















無料会員登録はこちら
ログインはこちら