宿題がサクサク進む子の親がやっている役割3つ 「消しゴム係、ヨイショ係、生徒係」とは何か?

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
拡大
縮小
発達障害をもっている子の家庭学習のお悩みについて答えます(写真:TY/PIXTA)
宿題になかなか取りかからない。宿題中に気が散ってなかなか進まない……。発達障害のある子の家庭学習は、一筋縄ではいかないことも多々あります。宿題に取りかかる前、宿題中に具体的にどのようなサポートを行ったらいいか、『発達障害&グレーゾーンの子の「できた!」がふえる おうち学習サポート大全』より一部抜粋し再構成のうえお届けします。

学習サポートの基本となる3つの係

ADHD(注意欠陥多動性障害)、ASD(自閉スペクトラム症)などの特性にかかわらず、子どもの学習サポートをするときに保護者が果たすと有効な役割が3つあります。それが、消しゴム係、ヨイショ係、生徒係です。

大人がこの3つの役割を果たすことで、子どもの負担が少なくなり、同時に自分を客観的に見る機能(メタ認知)を働かせることができます。

保護者の皆さんは、3つの係に取り組みながら、子どものガイド役になってみてください。発達障害のある子どもは、メタ認知の働きや発達がゆっくりであることが多いので、今何をやるのかを思い出すきっかけをつくってあげたり、今どのくらい進んでいるのか知らせてあげたり、残りがどのくらいかを見えるようにしてあげたりします。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT