「うちの子は才能がない」と言う見る目のない親へ 34年の指導で見つけた「才能を伸ばす3原則」

✎ 1〜 ✎ 189 ✎ 190 ✎ 191 ✎ 最新
拡大
縮小
子ども自身が持つ才能を見つけ、伸ばしていくために重要な3つの原則を紹介します(写真:すとらいぷ/PIXTA)

※石田勝紀先生へのご相談はこちらから

子どもの才能を伸ばすとは真逆の“管理”と“監視”

筆者は20歳で学習塾を起業して以来34年間、子どもたちの指導に携わってきました。ここ6年間は保護者、とくに母親からの相談を多数受け、累計1万人の方から相談を受け、回答してきました。

この連載の記事一覧はこちら

相談内容はさまざまですが、親が望むことの第1は、「子どもの才能をいかにして伸ばしていくか」という点に集約できると言ってもいいと思います。しかし実際は、伸ばすどころか、まったく逆のことをやっていることが少なくありません。

子どもが小さいときは、わが子の才能について考えるときもありますが、子どもが成長するに従い、学校の成績やテストの点数といった結果が気になりだします。そして、それらが親の希望する基準に到達しないと、勉強量が足りないなど、時間に焦点が移ります。才能を引き出すといった視点はもはやなくなり、目先の“数字”が気になり、家庭内で“管理教育”が強化されていきます。

しかし、そうして一時的に勉強させることはできても、子ども自身が自らやる気になっての勉強ではないため、継続しません。そうした姿を見た親は、なんとか継続させようと、子どもの短所、欠点を見つけ、それを是正させるべくあれこれ口を出します。“監視教育”が始まっていくわけです。

このように育てられた子が、固有の才能を発揮することはかなり難しくなる、というのが筆者の考えです。親の言うことを聞かず反発する子であれば、まだ希望はありますが、自分を抑え続けていった子の才能を引き出すことは困難です。

次ページ広義にわたる才能、その子らしさ
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT