「成績下がったらスマホ没収」に見える2つの問題 スマホ使い過ぎの高校生に親としてできること

✎ 1〜 ✎ 188 ✎ 189 ✎ 190 ✎ 最新
拡大
縮小
成績が下がってしまう理由は、スマホにあるのでしょうか?(写真:zon/PIXTA)

※石田勝紀先生へのご相談はこちらから

中3までゲーム、スマホはルールについて話し合い、息子も納得の上で時間制限をしてルールを守ってきました。高校生になり、一日の終了時間だけを決め、あとは自分で管理する代わりに、成績が基準以下になったら没収するというルールにしました。本人としっかり話し合い、息子も納得しています。上記のルールにしてから、授業は集中するようになったようですが、家では終了時間までずっとスマホかゲームをしているようです。
本人は友達とLINEでしゃべりながら勉強したり、ゲームしながら合間に勉強したりはしていて、それで基準をクリアできると思っているようです。でも、たぶんそんなやり方では基準はクリアできないでしょうし、そのときはもちろん本当に没収する覚悟を決めています。没収して、反省して頑張ってくれたらよいのですが、絶望してさらにやる気をなくすことにはならないないか心配もあります。このやり方でよかったのでしょうか。
(仮名:井上さん)

スマホと成績は別問題

今回のご相談、そもそも2つの点でひっかかりました。まず、スマホと勉強を関係づけたルールを決めていること、そして、高校生になってもこのような状態を続けていることです。そこに問題の本質があると筆者は感じました。

この連載の記事一覧はこちら

確かにスマホによって多くの時間が割かれ、勉強する時間が削られていくというケースもなくはありませんが、スマホを没収することによって成績が上がるのであれば、スマホがない時代の子どもたちはみな成績がもっと高かったはずです。

親の本音は、「スマホはある程度使ってもいいが、勉強をしっかりやってもらいたい」だと思いますが、成績が上がらないのはスマホの問題と認識しているうちは、今後も事態は変わらないと考えます。

では、どうすればいいかということですが、お子さんが高校生という点を考慮して次の2つの方法について提案します(なお、まだ自分で自分を管理できるほどには成熟していないことも多い小中学生の場合は方法が異なります)。

次ページ方法その1
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT