「成績下がったらスマホ没収」に見える2つの問題 スマホ使い過ぎの高校生に親としてできること

✎ 1〜 ✎ 188 ✎ 189 ✎ 190 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

(2)親は子どもの短所を指摘しない

子どもが勉強に向かうための方法の一つとして、子どもの自己肯定感を高める方法があります。そのためには、長所を伸ばすような接し方をしましょう。つまり、子どもの良い点を見つけ、それは口にしてみるのです。親がなかなか長所を伸ばすような視点が持てない場合は、まずは短所を指摘しないだけでも大きな前進です。

長所は自然とできていることが多いため、自分ではなかなか長所を自覚できません。しかし、短所は自分で自覚していることが少なくありません。ですから、人から短所を指摘されると腹が立つわけです。腹が立つことで、親子関係の悪化のみならず、勉強面にも影響がでることがありますので、短所の指摘は控えてみてください。

(3)親は日常において、話を聞く側に徹し、余計な詮索や子どもの将来の不安を口にしない

前述したように、雑談などをベースとしたコミュニケーションは信頼関係を作る最良の方法です。そのためには、親よりも子どものほうが多く話をしている状態を作ります。つまり、親は聞くことに徹するということです。もちろん、「なぜなの?」「それはどういうことなの?」といった簡単な質問したり、相槌を打ったりはしますが、子どもの将来や進路に対して、詮索したり、不安を口にすることはしません。それにより子どもが心を閉ざすこともあるからです。

要となるのはコミュニケーション

コミュニケーションの中で、子ども側から、進路や成績の話を切り出してくことがあります。そのときは真剣に将来の話を受け止めてほしいのですが、親はアドバイスするよりも、「どうしたらいいだろうか?」と一緒に考えるスタンスをとるのがいいと思います。

以上、スマホルールに関する2種類の提案とコミュニケーションに関するあり方についてご紹介しました。これを機会に、子どもとの対話を重視し、これまでどう子どもに関与してきたのか、振り返って棚卸ししてみてください。子どもの様子に変化が出るまでには多少の時間がかかりますが、徐々に変わっていくはずです。

石田 勝紀 教育デザインラボ代表理事、教育専門家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

いしだ かつのり / Katsunori Ishida

1968年横浜生まれ。20歳で起業し、学習塾を創業。4500人以上の生徒に直接指導。講演会やセミナーを含め、5万人以上を指導。現在は「日本から 勉強が嫌いな子を1人残らずなくしたい」と、カフェスタイル勉強会Mama Cafe(累計1万3千人のママさん参加)、執筆、講演を精力的に行う。教育学修士(東京大学)。著書に『子ども手帳』『子どもの自己肯定感を高める10の魔法のことば』『子どもを育てる7つの原則』など国内30冊、海外13冊。音声配信Voicyでは「子育てランキング1位」の人気パーソナリティを務めている。

講演、執筆相談はこちらから。

石田勝紀公式サイト

ブログ

Facebook

Voicy

Instagram 

X

 

 

 

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事