伝え下手な人がハマりがち、話し方の「落とし穴」 自分が「伝えられる側」になってみるとわかる?

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
拡大
縮小
自分が「伝えたいこと」と、相手が「伝えられたいこと」は違います(写真:jessie/PIXTA)
何かを伝えるとき、長文メールになって「結局、何が言いたいかわからない」と言われる。話していても、いろいろ情報を詰め込みすぎて、うまく伝わらない。場面に応じて、「伝え方」を工夫しているのにうまくいかない。
それは「伝わる」メカニズムを知らないだけです。
多くの人が誤解しているコミュニケーションの仕組みを理解すれば、結果は大きく変わります。そのような「伝え方の原則」をまとめたのが、松永光弘氏の新刊『伝え方——伝えたいことを、伝えてはいけない。』です。
著者の編集家である松永氏は、これまでクリエイティブディレクターの水野学氏、放送作家の小山薫堂氏など、日本を代表するクリエイターたちの書籍を企画・編集。その後企業ブランディングなど、さまざまなコミュニケーションをサポートしており、顧問編集者の先駆的存在として知られています。
その経験から松永氏が気づいたのは、文章もお話もデザインも「伝え方の原則」は同じということでした。本記事では、同書から抜粋し、意外と知られていないコミュニケーションの仕組みについて解説します。

世間では「自分が伝えたいことを伝えるべきだ」とよくいわれます。

でも、本当にそれでいいのか。それで通用するのか……。

結論からいうと、残念ながら、そういつもうまくことが運ぶわけではありません。実際のコミュニケーションでは、「伝えたいこと」を伝えても相手に伝わらないのです。

子どもへの説教が伝わらない訳

いちばんわかりやすい例のひとつは説教でしょう。

たとえば、親が子どもに「勉強しないと、ろくなおとなになれない」と伝えたいとする。もしくは「自分は勉強しなかったことを後悔している」と伝えたい。そのまま伝えたところで、子どもが納得したり、共感したりすることはまずありません。

「伝えたいこと」を伝えても、伝わらない。

なぜでしょうか。最大の原因は、じつは伝えるコミュニケーションの構造そのものにあります。そもそも、伝え手の「伝えたいこと」が、受け手にすんなりとは受け入れられづらい構造のなかで、私たちはコミュニケーションをしているのです。

もっといえば、「伝えたいこと」をそのまま伝えても、納得してもらったり、共感してもらったりするどころか、受け手とのあいだに「コミュニケーションの橋」が架からない可能性すらあります。

次ページ「伝える」と「伝わる」の構造
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT