揺れるインフレ指標にECBが放った「ブログ砲」 金融市場の利下げ観測をコントロールする狙い?
金融政策が方向転換する際のコミュニケーションは厄介だ。先走る金融市場の予想に対して機動性を重視すれば、政策決定機関の存在が揺らぐ。
5月23日にECB(欧州中央銀行)の「次の一手」を占ううえで極めて重要なデータである1〜3月期妥結賃金が公表されている。伸び率は前年同期比4.69%と2四半期ぶりに加速しており、先行指数として注目されていた求人広告賃金(1~3月期平均で前年同期比約4.00%増)からの上方乖離も目立つ結果となった。
ECBは年初から利上げについて「6月に決断する」との情報発信を重ねてきたが、それによって金融市場では「6月には利下げする」という予想がなし崩し的に織り込まれてしまった感がある。
早くガイダンスを打ち過ぎたことで予想が硬直化してしまい、順次明らかになるデータを受けて政策運営が機動的な対応に動けなくなっている懸念は抱かれる。
「6月利下げ」が揺るがない根拠
現時点で6月6日の政策理事会における利下げを見送ることはあり得ないが、ラガルドECB総裁の会合後の会見では7月の追加利下げは明確に否定される可能性が高い。しかし、「7月は不透明としても、『次の一手』は利下げである」という趣旨が引き続き強調される公算が大きいと思われる。
これは妥結賃金統計と同日に公開されたECBブログから読み取れる。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら