メールの「"隠れ"上から目線」でしくじらないコツ 知らずにしている「~してあげる」態度に要注意

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
拡大
縮小
伝えるコミュニケーションにおいて、とても重要な役割をになっている「高さ」。その種類を紹介します(写真:Graphs/PIXTA)
この記事の画像を見る(3枚)
何かを伝えるとき、長文メールになって「結局、何が言いたいかわからない」と言われる。話していても、いろいろ情報を詰め込みすぎて、うまく伝わらない。場面に応じて、「伝え方」を工夫しているのにうまくいかない。
それは「伝わる」メカニズムを知らないだけです。
多くの人が誤解しているコミュニケーションの仕組みを理解すれば、結果は大きく変わります。そのような「伝え方の原則」をまとめたのが、松永光弘氏の新刊『伝え方──伝えたいことを、伝えてはいけない。』です。
著者の編集家である松永氏は、これまでクリエイティブディレクターの水野学氏、放送作家の小山薫堂氏など、日本を代表するクリエイターたちの書籍を企画・編集。その後企業ブランディングなど、さまざまなコミュニケーションをサポートしており、顧問編集者の先駆的存在として知られています。
その経験から松永氏が気づいたのは、文章もお話もデザインも「伝え方の原則」は同じということでした。本記事では、同書から抜粋し、コミュニケーションの高さについてご紹介します。

伝え手と受け手の立ち位置

伝えるコミュニケーションにおいて、じつはすごく大切なのに、意外と注目されていない目線のひとつ──それは「高さ」です。

コミュニケーションの「高さ」。簡単にいえば、伝え手と受け手との間の「意識のうえでの上下関係」のようなものですが、この目線は文章や話を「伝わる」ものにするうえで、とても重要な役割をになっています。

たとえば、的確で正しいアドバイスをメールで書いて送ったのに、まったく相手に響かないことがあります。それどころか、怒らせてしまうこともある。じつはこういうケースにも、コミュニケーションの「高さ」がかかわっていることが少なくありません。それを象徴しているのが、ときに怒った相手から吐きだされる、次のような言葉です。

「見下したような感じが気にくわない」

つまりは、伝え手が受け手よりも高い位置から言葉を発しているということ。受け手はそれを感じとるから「気にくわない」……。

というのも、コミュニケーションの「高さ」は、単なる背景ではなく、言葉づかいなどの表現にも影響を与えます。そのせいで、「高さの設定」をまちがえると、主張の是非以前に、受け手に受け入れてもらえなくなってしまうのです。

だから文章を書いたり、話をしたりするときには、あらかじめ伝え手である自分と受け手との「高さの関係性」を意識しておくことが大切です。

次ページ高さの関係性は大きく3つ
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT