東大教授が教える「頭のいい人」が実践する会話術 コミュニケーションで誤解が生まれる原因を分析
コミュニケーションのパターンは「5通り」
「自分はどうして人に理解してもらえないのか?」
「言いたいことがなぜ上手く伝わらないのだろう?」
こうした人間関係の悩みの多くは、「誤解」が原因です。誤解は、コミュニケーションの流れにおける渋滞のようなもの。一度、誤解によって人間関係がこじれると、そう簡単には修復できません。誤解を解こうとしても思うようにいかず、むしろ誤解が誤解を招いて、関係性がさらに悪化することも……。
では、誤解されやすい人や誤解しやすい人は、何が問題なのでしょうか? 反対に、誤解されても気にせず放置できる人は、何が違うのでしょう?
こうしたことを長年、私自身も悩んできて、誤解の原因を分析し、予防方法について考えたことがあります。人間関係で悩んだときは、「大局力」や「場合分け力」で冷静に状況を把握して、適切な判断をしなければいけません。
そういうときのために、私が科学的に分析した“誤解のカラクリ”と対処法をお話ししましょう。
まずコミュニケーションは、相手に伝えたいメッセージがある「真意」を持った話し手と、そのメッセージを「解釈」する聞き手の二者間でのやりとりが基本になります。やりとりのプロセスを理解するために、次の記号を用います。
話し手の「真意」……I(Intention =意図)
話し手が発した「メッセージ」……M(Message =伝達情報)
聞き手の「解釈」……V(View =見解)
この3つの記号で場合分けすると、話し手の発したメッセージは、真意と同じ場合の「I = M」と、真意とは異なる場合、あるいはねじ曲がって伝わってしまう場合の「I ≠ M」の2パターンがあります。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら