男性が「本音や弱音を吐きづらい」社会の問題点 白岩玄×田中俊之が語る「男性の生きづらさ」

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5
拡大
縮小
男性同士の連帯感を描くことの難しさ――(写真:プラナ/PIXTA)
共同生活を通じて変化していく2人の父親の姿を描いた『プリテンド・ファーザー』をめぐって、著者の白岩玄さんと「男性学」の研究者・田中俊之さんが語り合う対談。ともに子育て中の2人は、子どもとの関わり方や自身の育ち方をめぐって共感し合った。(前回:『「男性の役割」を普通に受け入れることへの違和感』
※田中先生へのご相談も受け付けております。ご相談のある方はこちらの投稿フォームへ。

父親同士の連帯はなぜ起こらないのか

白岩玄(以下、白岩):男性同士の連帯感を描くことの難しさをこの作品で感じました。僕は、感情や問題意識、違和感を共有し合える人たちが連帯していくことによって言葉は練り上がっていくという認識を持っているので、父親同士の連帯のしにくさは一つの問題だと思っています。

小説では、男性同士が一つの家で同居し子育てをするという状況はどうやったら成り立つんだろうと考えて、恭平が章吾をベビーシッターとして雇うという形を採りました。同居を始めてからも最初はお互い踏み込まないで、徐々にその関係性が変化していくのですが、そのあたりの描き方は難しかったです。

実際問題、僕自身が父親同士の連帯のしにくさを感じていて、子どもの習い事の待ち時間に行き合っても会話が続かない。父親同士の連帯が起こらないから、言葉も豊かになっていかないという気がします。もしパパ友を作ることができても、男性だけで互いの子どもを連れて遊びに行くとなると、サッカーとかサバゲーとか、目的がないとかなり難しい気がしてしまって。

田中俊之(以下、田中):僕も子どもを習い事に連れて行くんですけど、父親は少ないし、いてもパソコンを広げて仕事をしてるんですよね。子どもがサッカーをしている姿すら見なくて、本当に送り迎えだけしてるんだなと感じますね。子どもが頑張っている姿に関心がない人が多い気がする。

男性の場合は、ただお茶を飲みに行き近況を語り合うということが少ないですよね。ただ一緒にいるということがなかなか難しい。

白岩:父親の言葉が豊かにならないという現状をどうしたら解決できるだろうと考えた時に可能性を感じているのが、自分がどう育ってきたかということを男性が当事者として声を出すことかなと思っています。

こんなふうに傷ついてきたとか、こういうことが嫌だったといった感情面ですね。『プリテンド・ファーザー』では、章吾が自身の生い立ちを振り返って両親の言葉などによって傷ついた経験を語ります。一方で、恭平は、女の子を育てる父親として、自身のこれまでの女性への差別的な考えや固定観念に気づき、そのことを章吾に伝える。

そういうことを言語化していくことで、「父親の言葉」がこれまでとは違う響き方をするんじゃないかと思います。傷の開示や内省を含んだ、正直な告白によって伝わる力がもっと強くなり、社会も聞く耳を持ってくれるようになるのではないかと。

次ページ「父親になるということがよくわからなかった」
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT