「産後パパ育休」が創設されるなど、男性が子育てしやすい環境整備は進む昨今。一方で、男性同士が子育ての悩みや喜びを語り合う機会は少ない。近著『プリテンド・ファーザー』で同居する2人のシングルファーザーが子育てを通して変化していく姿を描いた作家の白岩玄さんと男性学の専門家・田中俊之さんが、日々の子育てで感じる戸惑いや男性的な生き方への違和感をめぐって対談した。
※田中先生へのご相談も受け付けております。ご相談のある方はこちらの投稿フォームへ。
男性2人が主人公の小説、誕生の裏側
『プリテンド・ファーザー』は、それぞれ1人で子育てをしていた恭平と章吾が、同居生活を通じて家族のありかたや自身の生き方を見つめ直し、変化していく姿を描いた物語。男性優位の大手飲料メーカーで花形の営業マンとしてキャリアを積んできた恭平は妻を亡くし、1人で娘を育てるものの、育児と仕事の両立に限界を感じ始めた。そんな矢先、高校時代の同級生で保育士資格を持つベビーシッターの章吾に再会。章吾もまた1人で子どもを育てていることを知り、住み込みのベビーシッターとして同居することを提案、2組の家族が共同生活を始める──。
田中俊之(以下、田中):この作品はまったくタイプの違う恭平と章吾という2人の父親の視点が切り替わりながら進んでいきます。
妻の急死によって初めて育児と向き合う恭平は、ずっと男性中心社会の中で生きてきて、日本社会の性的役割分担に疑問を持ってこなかった男性。かたや章吾は、パートナーや子どもに寄り添い、支える「ケア」ができる男性で、2人は対照的です。
ケアができる章吾は今の社会では称賛されるタイプですが、一方で彼はいつも人のことばかり考え、まわりに助けを求めることができずに悩みを抱えてしまうという側面もある。一見すると、旧態依然とした仕事に生きる男性とケアができる理想的な男性という新旧の対比のようですが、そういう単純な話ではないところもこの小説の魅力の1つだと感じました。
トピックボードAD
有料会員限定記事
ライフの人気記事