家康が溺愛「松平信康」21歳で迎えた壮絶な最期 徳川軍と武田軍との戦いが続く中で起きた悲劇

✎ 1〜 ✎ 25 ✎ 26 ✎ 27 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
松平信康を祀る「清瀧寺」本堂(写真: mic1017 / PIXTA)
NHK大河ドラマ「どうする家康」の放送で注目を集める「徳川家康」。長きにわたる戦乱の世に終止符を打って江戸幕府を開いた家康が、いかにして「天下人」までのぼりつめたのか。また、どのようにして盤石な政治体制を築いたのか。
家康を取り巻く重要人物たちとの関係性をひもときながら「人間・徳川家康」に迫る連載『なぜ天下人になれた?「人間・徳川家康」の実像』(毎週日曜日配信)の第26回は「長篠の戦い」後も続いた武田家との攻防、家康の子・松平信康の死について解説する。
著者フォローをすると、連載の新しい記事が公開されたときにお知らせメールが届きます。

織田信長が今川義元を討ち取った「桶狭間の戦い」(永禄3年5月19日)は、戦国大名間のパワーバランスを大きく変えた。そして「長篠の戦い」(天正3年5月21日)もまた、戦国時代のエポックメイキングな出来事となる。双方を仕掛けた信長はやはり、数多いる戦国大名のなかでも、突出した存在だったといってよいだろう。

長篠の戦いで武田軍を打ち破る

「長篠の戦い」では、かつては「最強」と恐れられた武田軍が、織田信長と徳川家康の連合軍によって打ち破られた。「3段撃ち」という戦法や、織田軍がそろえたという鉄砲の数「3000挺」については、史実ではないとする声もあがっている。だが、信長がいち早く着目した鉄砲が「長篠の戦い」で大いに活用されたことは、異論なきところだろう。

もちろん、兵力の差も大きかった。織田信長と徳川家康の連合軍3万8000人に対して、武田勝頼の軍は1万5000人である。それでも勝頼は「回避すべき」という重臣たちの意見を退けてまで、決戦へと踏み切っている。

その結果、武田軍は惨敗。織田軍と徳川軍では主だった武将の戦死は見られないなかで、武田軍は「武田四天王」と呼ばれたうちの3人が戦死。

北信濃の治世を行っていた高坂昌信を除く、山県昌景、馬場信春、内藤昌豊が命を落とした。そのほか、土屋昌続、真田信綱、真田昌輝などの勇将も戦場で散っている。武田軍は実に数千人にも及ぶ犠牲を払い、壊滅状態へと追い込まれた。

次ページ粘る武田軍との攻防
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事