徳川家康、裏切り者「本多正信」を好んで重用した訳 「三河一向一揆」で追放、帰参後は蜜月関係に

✎ 1〜 ✎ 10 ✎ 11 ✎ 12 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
上宮寺
三河一向一揆を起こした「三河三ヶ寺」の1つである上宮寺(写真:Jun-Ju/PIXTA)
NHK大河ドラマ「どうする家康」の放送で注目を集める「徳川家康」。長きにわたる戦乱の世に終止符を打って江戸幕府を開いた家康が、いかにして「天下人」までのぼりつめたのか。また、どのようにして盤石な政治体制を築いたのか。
家康を取り巻く重要人物たちとの関係性を紐解きながら「人間・徳川家康」に迫る連載『なぜ天下人になれた?「人間・徳川家康」の実像』(毎週日曜日配信)の第11回は、「三河一向一揆」で家康を裏切った本多正信について解説する。
著者フォローをすると、連載の新しい記事が公開されたときにお知らせメールが届きます。

一向宗側についた本多正信

若き徳川家康を大いに苦しめた、三河での一向一揆。課税や外部の立ち入りを拒否できる「守護使不入」(しゅごしふにゅう)の特権をめぐって、家康は一向宗徒と対立を深めていき、大きな反発を受けることになった。

家康を悩ませたのが、家臣たちの裏切りである。家臣たちのなかにも一向宗徒は多くいた。主君か、信仰か。苦しい選択を迫られて、一向宗側に味方するものも少なくなかった。

一揆がどの寺からどのように勃発したかについては諸説あるが、『三河物語』では、「野寺の本證寺から一揆は起きたが、岡崎から遠かったため、後詰めになった」と説明。一揆の先陣を切ったのは、佐々木の上宮寺、針崎の勝鬘寺、土呂の本宗寺だったとしている。

「土呂、 針崎、 佐崎の三ヶ寺は自ら計画したことではないが、1つの宗派の寺なので仲間となった。この三ヶ寺は岡崎に近いので逆に先陣を切ることになった。これはと思うほどの人びとはみな、土呂、針崎、佐崎の3カ所にたてこもった」

裏切った酒井将監(忠尚)の城に立てこもった勢力もいた。その1人として『三河物語』に名を記されているのが「本多弥八郎」、のちの「本多正信」である。

次ページ本多正信の父も家康と戦ったことがある
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事