長篠の戦いで信長を無視「家康の奇襲」成功の裏側 武田勝頼を設楽原で追い込んだ「忠臣の提案」

✎ 1〜 ✎ 24 ✎ 25 ✎ 26 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
設楽原の馬防柵
設楽原決戦場跡にある馬防柵(写真:マッケンゴー/PIXTA)
NHK大河ドラマ「どうする家康」の放送で注目を集める「徳川家康」。長きにわたる戦乱の世に終止符を打って江戸幕府を開いた家康が、いかにして「天下人」までのぼりつめたのか。また、どのようにして盤石な政治体制を築いたのか。
家康を取り巻く重要人物たちとの関係性をひもときながら「人間・徳川家康」に迫る連載『なぜ天下人になれた?「人間・徳川家康」の実像』(毎週日曜日配信)の第25回は、「長篠・設楽原の戦い」での家康と武田勝頼の攻防について解説する。
著者フォローをすると、連載の新しい記事が公開されたときにお知らせメールが届きます。

孫子の兵法「戦わずして勝つ」を武田勝頼も実践

先達はどのようにやっていたのだろうか――。時代を問わず、新しいポジションに就いたときには、前任者の仕事ぶりが1つの基準となる。これまでのやり方を踏襲する場合はもちろん、大改革を断行するときもやはり、前任者の仕事ぶりを1つの判断基準としていることには変わりない。

武田信玄亡きあと、武田家を継いだ武田勝頼もまた、そうだった。徳川家康と織田信長の連合軍を相手どった大一番を迎えるにあたって、勝頼は父の信玄がモットーとした戦のセオリーを実践しようとした。

それは「戦わずして勝つこと」である。孫子の『兵法』で理想とされている戦い方を、信玄は目指していた。巧みな外交でのらりくらりとした態度をとったり、調略によって相手方を切り崩したりするなど、いざ合戦となる前に何らかの手を打つのが常だった。

勝頼もまた父の信玄のごとく調略によって、相手を切り崩そうとした。だが、1人の男の意外な行動によって、その作戦は失敗に終わる。

男の名は、鳥居強右衛門。足軽にすぎない奥平家の家臣が、勢いに乗る勝頼の出鼻をくじくこととなった。

次ページそもそものきっかけは?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事