長篠の戦いで信長を無視「家康の奇襲」成功の裏側 武田勝頼を設楽原で追い込んだ「忠臣の提案」

✎ 1〜 ✎ 24 ✎ 25 ✎ 26 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

援軍の到着までに決着をつけられなかった武田勢は、長篠城に兵を残しつつ、相手を迎え撃つべく設楽原へと進軍。徳川軍・織田軍と対峙することになる。

後世で「長篠の戦い」と伝わる合戦が繰り広げられることになったが、説明してきたように、実際に両者が激突したのは、長篠城から離れた設楽原である。「長篠・設楽原の合戦」と呼ぶのが正確だろう。

徳川家康が行った「鳶ヶ巣山砦」への奇襲

「長篠・設楽原の合戦」といえば、信長の鉄砲戦術が武田軍を追い詰めたことで知られている。

だが、それだけではない。家康の重臣である酒井忠次は、武田軍が築いた「鳶ヶ巣山砦(とびがすやまとりで)」こそ長篠城の急所だと考えて、わずかな軍を率いて奇襲攻撃を行って占拠。これによって武田軍の退路は断たれることになった。

この鳶ヶ巣山砦の占拠については、酒井忠次が軍議で発案したものの、信長に一喝されて却下されてしまう。しかし、家康が「面白い作戦だ、実行せよ」と忠次に伝えたといわれている(諸説あり。一説には、信長が却下したのは策が漏れないためで、のちに信長自身が忠次に実行を命じたという説もある)。

家臣の働きを信じることが、何よりも大切――。鳥居強右衛門の奮闘を聞き、家康はそんな思いをさらに強くして、さっそく実践したのかもしれない。信長の意向を無視して、優秀な家臣の意見をすぐさま取り入れたとすれば、家康の臨機応変な対応力は、なお評価されてしかるべきだろう。

【参考文献】
大久保彦左衛門、小林賢章訳『現代語訳 三河物語』(ちくま学芸文庫)
大石学、小宮山敏和、野口朋隆、佐藤宏之編『家康公伝〈1〉~〈5〉現代語訳徳川実紀』(吉川弘文館)
宇野鎭夫訳『松平氏由緒書 : 松平太郎左衛門家口伝』(松平親氏公顕彰会)
平野明夫『三河 松平一族』(新人物往来社)
所理喜夫『徳川将軍権力の構造』(吉川弘文館)
本多隆成『定本 徳川家康』(吉川弘文館)
笠谷和比古『徳川家康 われ一人腹を切て、万民を助くべし』 (ミネルヴァ書房)
平山優『新説 家康と三方原合戦』 (NHK出版新書)
河合敦『徳川家康と9つの危機』 (PHP新書)
二木謙一『徳川家康』(ちくま新書)
日本史史料研究会監修、平野明夫編『家康研究の最前線』(歴史新書y)
菊地浩之『徳川家臣団の謎』(角川選書)
佐藤正英『甲陽軍鑑』(ちくま学芸文庫)
平山優『武田氏滅亡』(角川選書)
笹本正治『武田信玄 伝説的英雄像からの脱却』(中公新書)
太田牛一、中川太古訳『現代語訳 信長公記』(新人物文庫)
黒田基樹『家康の正妻 築山殿』 (平凡社新書)

真山 知幸 著述家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

まやま ともゆき / Tomoyuki Mayama

1979年、兵庫県生まれ。2002年、同志社大学法学部法律学科卒業。上京後、業界誌出版社の編集長を経て、2020年独立。偉人や歴史、名言などをテーマに執筆活動を行う。『ざんねんな偉人伝』シリーズ、『偉人名言迷言事典』など著作40冊以上。名古屋外国語大学現代国際学特殊講義(現・グローバルキャリア講義)、宮崎大学公開講座などでの講師活動やメディア出演も行う。最新刊は 『偉人メシ伝』 『あの偉人は、人生の壁をどう乗り越えてきたのか』 『日本史の13人の怖いお母さん』『逃げまくった文豪たち 嫌なことがあったら逃げたらいいよ』(実務教育出版)。「東洋経済オンラインアワード2021」でニューウェーブ賞を受賞。
X: https://twitter.com/mayama3
公式ブログ: https://note.com/mayama3/
 

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事