援軍の到着までに決着をつけられなかった武田勢は、長篠城に兵を残しつつ、相手を迎え撃つべく設楽原へと進軍。徳川軍・織田軍と対峙することになる。
後世で「長篠の戦い」と伝わる合戦が繰り広げられることになったが、説明してきたように、実際に両者が激突したのは、長篠城から離れた設楽原である。「長篠・設楽原の合戦」と呼ぶのが正確だろう。
徳川家康が行った「鳶ヶ巣山砦」への奇襲
「長篠・設楽原の合戦」といえば、信長の鉄砲戦術が武田軍を追い詰めたことで知られている。
だが、それだけではない。家康の重臣である酒井忠次は、武田軍が築いた「鳶ヶ巣山砦(とびがすやまとりで)」こそ長篠城の急所だと考えて、わずかな軍を率いて奇襲攻撃を行って占拠。これによって武田軍の退路は断たれることになった。
この鳶ヶ巣山砦の占拠については、酒井忠次が軍議で発案したものの、信長に一喝されて却下されてしまう。しかし、家康が「面白い作戦だ、実行せよ」と忠次に伝えたといわれている(諸説あり。一説には、信長が却下したのは策が漏れないためで、のちに信長自身が忠次に実行を命じたという説もある)。
家臣の働きを信じることが、何よりも大切――。鳥居強右衛門の奮闘を聞き、家康はそんな思いをさらに強くして、さっそく実践したのかもしれない。信長の意向を無視して、優秀な家臣の意見をすぐさま取り入れたとすれば、家康の臨機応変な対応力は、なお評価されてしかるべきだろう。
【参考文献】
大久保彦左衛門、小林賢章訳『現代語訳 三河物語』(ちくま学芸文庫)
大石学、小宮山敏和、野口朋隆、佐藤宏之編『家康公伝〈1〉~〈5〉現代語訳徳川実紀』(吉川弘文館)
宇野鎭夫訳『松平氏由緒書 : 松平太郎左衛門家口伝』(松平親氏公顕彰会)
平野明夫『三河 松平一族』(新人物往来社)
所理喜夫『徳川将軍権力の構造』(吉川弘文館)
本多隆成『定本 徳川家康』(吉川弘文館)
笠谷和比古『徳川家康 われ一人腹を切て、万民を助くべし』 (ミネルヴァ書房)
平山優『新説 家康と三方原合戦』 (NHK出版新書)
河合敦『徳川家康と9つの危機』 (PHP新書)
二木謙一『徳川家康』(ちくま新書)
日本史史料研究会監修、平野明夫編『家康研究の最前線』(歴史新書y)
菊地浩之『徳川家臣団の謎』(角川選書)
佐藤正英『甲陽軍鑑』(ちくま学芸文庫)
平山優『武田氏滅亡』(角川選書)
笹本正治『武田信玄 伝説的英雄像からの脱却』(中公新書)
太田牛一、中川太古訳『現代語訳 信長公記』(新人物文庫)
黒田基樹『家康の正妻 築山殿』 (平凡社新書)
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら