武田信玄の死後、三河の奪還に取りかかった徳川家康
武田信玄の死後、徳川家康がまずやったことは、一度は平定したものの、信玄によってガタガタにされた三河の地を取り戻すことである。
天正元(1573)年4月に信玄が没すると、その死は隠されたが、軍の動きに不自然さがあったからだろう。5月の初めには、家康は駿河への出兵に踏み切っている。さしたる抵抗もなかったことから、家康は信玄の死を確信。7月からは、奥三河の奪還へと動く。
「信玄の死は喜ぶものではない」(『徳川実紀』)
家臣たちにそう呼びかけたのは、自分自身の興奮を抑えるためだったのかもしれない。その動きは実に素早かった。
家康が奥三河を奪還するにあたって、キーマンとなったのが、奥平定能と奥平信昌の親子である。奥平氏とは、家康が生まれた松平氏のころからの付き合いだ。両者の歴史を紐解けば、家康が奥平氏を重視した背景も見えてくるだろう。


















無料会員登録はこちら
ログインはこちら