英語上手でも留学は大変「夏目漱石」も感じた苦悩 東大出身、英国留学した「超エリート」文豪の素顔

✎ 1〜 ✎ 31 ✎ 32 ✎ 33 ✎ 34
拡大
縮小
旧千円札
旧千円札の夏目漱石(写真:gtlv/PIXTA)
学校の授業では教えてもらえない名著の面白さに迫る連載『明日の仕事に役立つ 教養としての「名著」』(毎週木曜日配信)の第33回は、夏目漱石に迫ります。
この連載は毎週更新です。著者フォローをすると、新しい記事が公開されたときにお知らせメールが届きます。
この連載の記事一覧はこちら

英語が抜群にできた夏目漱石、国費留学で英国へ

日本の名著、といえば誰の作品が思い浮かぶだろう? 村上春樹、三島由紀夫……さまざまな名前があがりそうではあるが、なかでも「夏目漱石」と答える人は多いのではないだろうか。

前回までは森鴎外の人物像と作品について解説してきた本連載、今回から、森鴎外と同世代の作家・夏目漱石に迫ってみたい。

ちなみに鴎外と漱石は並べて語られることの多い作家ではあるが、それは2人とも「留学経験がある」「東大出身のエリートだった」ことが共通しているからではないだろうか。とくに鴎外のドイツ留学経験は、『舞姫』に描かれるとおり、彼の人生に大きな影響を与えた。しかし漱石の場合はどうだろう。漱石は抜群に英語ができたため、当時の文部省から2年間のイギリス留学の命令を受けたのだ。明治33年、1900年のことだった。

漱石が留学した際に書いていた日記が残っていて、現在『漱石日記』に収録されている。この日記は、イギリスに向かう旅路から始まるのだ。

次ページ日記の中身とは?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT