「足利義昭」信長を裏切り、室町幕府が滅びる暗路 強き戦国武将を次々頼り生き延びた外交上手

✎ 1〜 ✎ 15 ✎ 16 ✎ 17 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

義昭にとって、信長は感謝してもしきれない存在でした。義昭が将軍の座につけたのは、信長のみが義昭の求めに応じ、危険を承知で上洛を決行したからです。現に信長は、一度は上洛作戦に失敗しています。

当時の情勢から考えても、義昭の求めにまともに応える気のあった武将は信長だけだったでしょう。義昭自身も、そのことはよくわかっていました。信長を「御父」とまで表現して感謝を記しています。

将軍の座についてからも、反撃を試みる三好勢によって何度も危機に追い込まれますが、その度に信長は義昭を救いました。もちろん信長にとっても、義昭はせっかく手に入れた権力を正当化する最高の駒です。この時点では義昭と信長の利害関係は一致していました。

ふたりの関係が悪化するのは、信長が義昭を傀儡として使おうとし、それに義昭が反発したことが挙げられますが、実際のところはそんな単純なことではなかったようです。

最大の原因は、まだ信長自身の勢力基盤が、天下に号令をかける実力者ほど安定していなかったことでしょう。武田、上杉、毛利、朝倉、北条など、信長を脅かす勢力がひしめく状態で、京に滞在して政務をとるような余裕はありませんでした。これが、義昭最大の敵である三好勢などによって常に京が脅かされる状態を引き起こしていたのです。

義昭としては常に、将軍の座を奪われる恐怖に晒されていました。このため義昭は身の安全をはかるべく、次第に各地の大名たちに独自に接触をはじめてしまいます。これは義昭の意思というより、彼の腹心たちの考えでもあったようです。

この行動は信長にとって許しがたいものだったのでしょう。自分が苦労して将軍の座につけたのに、他の大名たちに媚びを売るように接触する義昭の行動は背信行為にほかならぬものでした。

信長の真意

信長は当然、烈火の如く怒りますが、当初はそれでも義昭との講和を模索しています。信長は上洛し、二条城に籠った義昭を攻めますが、この時も

「義昭が赦免してくれるなら、出家して武器を持たず謁見してもよい」

とかなりの譲歩をしました。

次ページ義昭は信長の申し出を拒絶
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事