今川側の重臣を巧みに取り込んだ徳川家康
「家康はどんな性格だったと思いますか?」
先日、本連載をきっかけに海外メディアから取材を受ける機会があり、こんな質問を投げかけられた。幼少期の人質生活から、忍耐強さが強調されやすい家康。ややもすれば「ひたすら待ち続けて天下が転がり込んできた」というイメージで語られたりする。
だが、織田信長が今川義元を討ち破った「桶狭間の戦い」を機に、今川氏をあっさり見切っているところからも、実のところは「機を見るに敏」。慎重だからこそ、将来を見据えて行動するという一面が家康にはあった。
そんな家康は一向一揆を抑えて三河を平定したのち、今川領の遠江への侵攻を開始する。永禄11(1568)年12月のことだ。
手始めに今川側の近藤康用、菅沼忠久、鈴木重時の3人を調略。遠江侵攻の案内役を務めさせている。この3人に対して、家康は12月12日付で、次のような起請文を書いた。


















無料会員登録はこちら
ログインはこちら