
上洛後に上下関係が色濃くなった信長と家康
徳川家康の生き残り戦略は、いたってシンプルなものだった。「自分より強い者に逆らわない」というスタンスを貫いて、天下人まで上り詰めた。
幼少期は今川家のもとで人質となった家康だったが、今川義元が織田信長に討たれるや否や、岡崎城で独立。後継者の今川氏真ではなく、勢い盛んな織田信長と手を組んだ。家康は、信長との同盟関係を最後まで破綻させることはなく、守り抜いている。信長の死後、今度は秀吉に臣下の礼をとった家康。秀吉が臨終間近となると、息子の将来を託されるほどの信用を築き上げた。
巨大な傘のもとでうまく立ち回ったかに見える家康。だが、その生き方は周囲が思うより、はるかに過酷なものだった。信長との同盟関係についても、だんだんと対等なものではなくなっていく。信長が「上洛」を果たして勢いづくと、上下関係はいよいよ色濃くなり、家康は対応に追われることになる。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら