ささいなことにこだわらなかった徳川家康
徳川家康は、織田信長と当初は同盟相手として対等だったが、信長が勢力を伸ばすにつれて、その関係性が変わっていく。家康は信長の方針に原則的には従ったといってよいだろう。
それでいて、意見すべきときは意見する、そんな芯の強さが家康にはあった。『三河物語』によると、浅井長政に攻め入るときに、家康は合戦の前日になって、信長の意見に真っ向から異議を唱えている。いったい、どんな状況だったのか。
そもそもの発端は、織田信長が上洛を果たし、将軍に担ぎあげた足利義昭の命令というかたちで、大名たちに上洛を促したことにある。朝倉義景が上洛の命令を無視したのを理由に、信長は兵を出す。
だが、浅井長政の裏切りにより、一転して窮地に追い込まれることになる。信長は羽柴秀吉に殿(しんがり)を任せて、自身は退却。援軍を頼んだ家康には連絡すらもしなかった(前回記事『徳川家康「信長に戦で捨てられても従属」の深い訳』参照)。このことからも、2人の同盟関係が対等からはほど遠かったことがわかる。
そんな目に遭えば、次に援軍を頼まれても素直に従いたくなくなるもの。だが、大局観に優れた家康はささいなことにこだわらなかった。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら