「浅井長政」攻め前日、徳川家康「信長に抗議」の内幕 言うときは言う!「姉川の戦い」に見る芯の強さ

✎ 1〜 ✎ 15 ✎ 16 ✎ 17 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

元亀元(1570)年6月28日、家康は一番隊として出陣。『信長公記』によると、敵の浅井勢は5000の兵で、朝倉景健の8000の兵を合わせて、約1万3000人。対して、家康は5000の兵を率いており、信長との兵を合わせて約2万5000人だったと言われている。

家康は、越前の軍を前に激しい戦いを繰り広げながら、敵の陣を打ち破っていく。信長の軍が本陣近くまで攻めよられるなかで、家康が横入りするかたちで応戦。見事に勝利を収めることとなった。

これが「姉川の戦い」として知られる戦の顛末である。

家康の活躍は定かではない

信長が家康軍の奮闘に感謝する言葉が、『三河物語』にも『徳川実紀』にも記されている。

「今日の合戦は、家康の手腕で私も名をあげた」(『三河物語』)

「すべて徳川殿の武威によるものである」(『徳川実紀』)

その一方で、『信長公記』には家康の活躍は特筆されていない。そのため、実際のところ、家康がどれだけ目覚ましい活躍をしたかは定かではない。そもそも「姉川の戦い」がそれほどの激戦ではなかった、という説もある。だが、少なくとも一番隊を名乗り出て、無残に負けるという最悪の事態は免れたようだ。

そんな家康の「攻め」の姿勢は、戦だけで発揮されたわけではない。同時期に家康はこれまで居城とした岡崎城を嫡男の信康に譲っている。

そして自身は浜松城へと拠点を移した。武田信玄の侵攻に備えて「やれることはやっておく」というのが、家康らしい。信玄との激突の日が近づいていた。

【参考文献】
大久保彦左衛門、小林賢章訳『現代語訳 三河物語』(ちくま学芸文庫)
宇野鎭夫訳『松平氏由緒書 : 松平太郎左衛門家口伝』(松平親氏公顕彰会)
平野明夫『三河 松平一族』(新人物往来社)
所理喜夫『徳川将軍権力の構造』(吉川弘文館)
本多隆成『定本 徳川家康』 (吉川弘文館)
柴裕之『青年家康 松平元康の実像』(角川選書)
二木謙一『徳川家康』 (ちくま新書)
日本史史料研究会監修、平野明夫編『家康研究の最前線』 (歴史新書y)
菊地浩之『徳川家臣団の謎』(角川選書)
大石泰史『今川氏滅亡』 (角川選書)
佐藤正英『甲陽軍鑑』 (ちくま学芸文庫)
平山優『武田氏滅亡』 (角川選書)
笹本正治『武田信玄 伝説的英雄像からの脱却』 (中公新書)
太田牛一 、中川太古訳『現代語訳 信長公記』 (新人物文庫)

真山 知幸 著述家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

まやま ともゆき / Tomoyuki Mayama

1979年、兵庫県生まれ。2002年、同志社大学法学部法律学科卒業。上京後、業界誌出版社の編集長を経て、2020年独立。偉人や歴史、名言などをテーマに執筆活動を行う。『ざんねんな偉人伝』シリーズ、『偉人名言迷言事典』など著作40冊以上。名古屋外国語大学現代国際学特殊講義(現・グローバルキャリア講義)、宮崎大学公開講座などでの講師活動やメディア出演も行う。最新刊は 『偉人メシ伝』 『あの偉人は、人生の壁をどう乗り越えてきたのか』 『日本史の13人の怖いお母さん』『逃げまくった文豪たち 嫌なことがあったら逃げたらいいよ』(実務教育出版)。「東洋経済オンラインアワード2021」でニューウェーブ賞を受賞。
X: https://twitter.com/mayama3
公式ブログ: https://note.com/mayama3/
 

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事