100業界のビジネスモデルを図で「見える化」した
『週刊東洋経済』(2023年2月20日発売号)では特集「もうけの仕組み100」を掲載。以下に100業界・全リストを掲載します。
各業界のリンクから、各業界の図表と記事ページ(順次公開)にジャンプできます。各業界のページ閲覧には、会員登録が必要になります。
グローバル競争
| # | 業界 | 特徴 |
|---|---|---|
| 1 | 半導体 | 水平分業と競争優位性の確保がカギ |
| 2 | GAFAM | 稼ぎ方は多様だが景気減速で成長鈍化 |
| 3 | 電子部品 | スマホなど顧客の「単価×数量」で決まる |
| 4 | 建設機械 | 保守や稼働管理などバリューチェーンで稼ぐ |
| 5 | ゲーム | 買い切りから運営型が増え課金要素も多様化 |
| 6 | 総合商社 | トレードと事業投資の二刀流を堅持 |
| 7 | 海運 | コロナ禍で3社合弁コンテナ船に棚ぼた利益 |
| 8 | 工作機械 | 顧客動向に敏感に反応する製造業の体温計 |
| 9 | タイヤ | 交換用の市販タイヤが稼ぎ頭 |
| 10 | 総合電機 | 撤退と再編の20年で優勝劣敗が鮮明化 |
| 11 | 医薬品 | 1つの開発成功で巨額の開発費を回収 |
| 12 | 医療機器 | 医療機器本体に加え、継続の保守が稼ぐ |
| 13 | カメラ | コンパクト激減、高級ミラーレスなどに活路 |
| 14 | 繊維 | 衣服需要は見込めず、自動車に希望託す |
| 15 | ガラス | ガラスは固定費大、非ガラスが収益柱に |
デジタル
| # | 業界 | 特徴 |
|---|---|---|
| 16 | 音楽 | ライブやサブスク増、稼ぎ方は多様化 |
| 17 | ウェブアプリ | 広告、手数料、サブスクで収益環境に差 |
| 18 | 携帯電話事業者 | 通信料収入頭打ちで、非通信の拡大探る |
| 19 | 広告 | 安定収益狙い「脱広告」のコンサル領域へ |
| 20 | ITサービス | IT大手を頂点とする重層下請け構造 |
| 21 | ソフトウェア | 一時利益のオンプレから長期安定のSaaSへ |
| 22 | スマートフォン | iPhoneの粗利率は約5割強も、競争激しい |
| 23 | 動画配信サービス | 需要拡大だが制作費膨張で赤字続き |
脱炭素
| # | 業界 | 特徴 |
|---|---|---|
| 24 | 鉄鋼 | 脱炭素が死活問題、低炭素の電炉に期待 |
| 25 | 自動車 | 高いブランド力で稼ぐ力はテスラが断トツ |
| 26 | 総合重工 | MRJ撤退でも多角化で長期安定経営を維持 |
| 27 | 自動車部品 | 自動車生産と連動、EV化では明暗も |
| 28 | 非鉄金属 | EVや再エネ追い風も、資源価格が収益左右 |
| 29 | 電力 | 供給は寡占状態、燃料高でも値上げで回復 |
| 30 | 再生エネルギー | 脱炭素で伸びるも、天候や制度変更がリスク |
| 31 | 化学 | 原油価格連動の汎用品の縮小が大きな焦点に |
| 32 | 資源メジャー | 上流の資源開発は利益率7割超 |
| 33 | 石油 | 市況に左右、脱炭素や人口減が需要下押し |
金融
| # | 業界 | 特徴 |
|---|---|---|
| 34 | 暗号資産 | 緩和マネーが干上がり取引は反落 |
| 35 | メガバンク | 国内頭打ちで、海外に活路見いだす |
| 36 | 地方銀行 | 資金利益低迷、事業承継など非融資に傾注 |
| 37 | 証券 | 証券関連のあらゆる手数料がもうけの源泉 |
| 38 | リース | 国内頭打ちで、アジアや米国など海外に活路 |
| 39 | 投資ファンド | 経営効率悪い日本企業多く、市場は拡大 |
| 40 | 生命保険 | 利益の6割を「死差益」で稼ぐ |
| 41 | 損害保険 | 自動車保険が収益柱、火災保険は足かせに |
| 42 | クレジットカード | リボや分割手数料が収益源 |
ウィズコロナ
| # | 業界 | 特徴 |
|---|---|---|
| 43 | 病院 | コロナ禍は補助金で黒字化、問われる持続性 |
| 44 | 百貨店 | 伝統的なモデルは行き詰まり、事業転換を模索 |
| 45 | テーマパーク | コロナ後は混雑緩和へ値上げ断行 |
| 46 | プリンター | 印刷頭打ちで、ITサービスに活路 |
| 47 | 外食 | 食材費高騰と人口減少がダブルパンチ |
| 48 | 宅配 | コロナ禍で急成長も、巨額赤字脱却が課題 |
| 49 | ホテル | 不動産とサービス業の組み合わせ |
専門・公共サービス
| # | 業界 | 特徴 |
|---|---|---|
| 50 | 人材サービス | 人手不足が追い風、働き方多様化も商機に |
| 51 | コンサルティング | 人数×単価の典型的な労働集約産業 |
| 52 | 監査法人 | FC契約や会計士の出資など独自制度に特徴 |
| 53 | 大学 | 国立は交付金と附属病院、私立は学費が柱 |
| 54 | 行政 | 続く赤字と巨額の債務超過で財政危機は深刻 |
| 55 | 鉄道 | 鉄道事業のコスト削減余地は限定的 |
| 56 | 空運 | 訪日回復も燃料費高騰やリモート増が打撃 |
| 57 | 防衛 | 産業育成には抜本的な見直しが必要 |
| 58 | 介護 | 介護報酬に下方圧力、人件費重く低採算続く |
| 59 | 学習塾 | 固定費が重く、受講生の多寡がポイント |
| 60 | バス | 路線の赤字を旅行バスで埋める構図が頓挫 |
内需
| # | 業界 | 特徴 |
|---|---|---|
| 61 | コンビニ | FC加盟店の粗利は5割が本部へ流れる |
| 62 | 飲料 | 人流減やコスト増がドル箱の自販機を直撃 |
| 63 | スーパー | 総菜や生鮮品の注力度合いで利益率に差 |
| 64 | 加工食品 | 成熟市場で原料高の価格転嫁が最大の焦点に |
| 65 | 酒類 | 成熟市場で原料高の価格転嫁が最大の焦点に |
| 66 | ディスカウント店 | コスト切り詰め、低価格路線を死守 |
| 67 | 食材 | 伸びにくい麺など高付加価値品に傾注 |
| 68 | 食肉 | 川上~川中の一貫流通に特徴 |
| 69 | 農業 | 流通から金融までJAグループの存在感大 |
| 70 | 漁業・水産 | 漁業から加工までのバリューチェーンで稼ぐ |
| 71 | 家電量販店 | 価格制度見直しで始まる安売りとの決別 |
| 72 | 陸運 | ECの急増で事業モデルの改革が急務 |
| 73 | 物流施設 | 需要堅調で新規参入急増、供給過多が懸念 |
| 74 | 不動産 | 物件の賃貸、開発などの分譲、管理が3本柱 |
| 75 | 建設 | 巨大な重層下請け構造の持続性が焦点に |
| 76 | 住宅 | 戸建て、マンションの粗利率は20~30% |
| 77 | 住宅設備 | 取り付け工事が必要で、複雑な流通経路 |
| 78 | トイレタリー | 競争きつく、トップシェアが利益をもたらす |
| 79 | 家具 | 低原価率だが店舗経費が重しに |
| 80 | アパレル | SPA(製造小売業)と仕入れ型の2モデルが双璧 |
| 81 | リユース | 買い取りが成長を左右。フリマアプリとも競合 |
| 82 | アニメ | リスクと利益をシェアする製作委員会が主流 |
| 83 | 芸能プロダクション | タレントのギャラとレッスン料が収益源 |
| 84 | 新聞 | 高齢化とネット化で広告や部数が大幅減 |
| 85 | 出版 | 出版社の取り分6割超だが紙縮小が打撃 |
| 86 | IR | 好採算のカジノに飲食やエンタメで集客 |
| 87 | ドラッグストア | 食品で集客し、医薬品の「ついで買い」狙う |
| 88 | 化粧品 | 事業形態によってコスト構造に大きな差 |
| 89 | プロサッカー | Jリーグが収益を一括管理する独自モデル |
| 90 | フィットネス | 新規入会数は復調するも水光費高騰が負担 |
| 91 | カタログ通販 | 通販の顧客基盤を活用した事業が稼ぎ頭に |
| 92 | 自転車 | 高付加価値品でシマノの存在感大 |
| 93 | 専門商社 | 機械、食料など「モノ」の流通媒介に強み |
| 94 | セメント | 石炭高騰で採算が急悪化も値上げ浸透鈍い |
| 95 | 印刷 | 大手は多角化、小ロットのネット専業が台頭 |
| 96 | エレベーター | 好採算の保守を狙った独立系が台頭 |
| 97 | 紙・パルプ | 紙需要減少も原料のパルプが稼ぎ頭に |
| 98 | 理美容 | 低価格高回転やFCなど多様なモデルが登場 |
| 99 | ウェディング | 結婚式の件数復調も単価上昇が課題に |
| 100 | 葬儀 | コロナ禍での簡素化が逆風、多角化の動きも |
「業界地図デジタル」では、各業界の詳細情報をご覧いただけます
ブックマーク
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
トピックボードAD
有料会員限定記事





















無料会員登録はこちら
ログインはこちら