
赤浦 徹(あかうら・とおる)/インキュベイトファンド 代表パートナー。1999年VC事業を独立開業。創業期に特化した投資育成を行う。2019年から一般社団法人日本ベンチャーキャピタル協会会長。(写真:記者撮影)
世の中にない革新的なビジネスを生み出す──。そう野心を燃やし、斬新な「もうけの仕組み」の構築に励んでいるのがスタートアップだ。成功するスタートアップは撤退するそれと何が違うのか。ベンチャーキャピタリストとして長年スタートアップの現場を見てきた赤浦徹氏に聞いた。
──スタートアップの市場環境をどうみていますか。
国内スタートアップによる調達総額は2020年に5000億円台だったのが、21年に8000億円、22年に9000億円を超えた。スタートアップの調達金額そのものは増え続けているが、22年後半にさしかかり、金融市場の環境が悪化しており、グロース投資を狙う外国人投資家が鳴りを潜めている傾向がある。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
トピックボードAD
有料会員限定記事
連載一覧
連載一覧はこちら