数年前まで有効だったビジネスモデルがあっという間に陳腐化してしまう。変化が速い時代に、勝ち続ける仕組みをいかに築くべきか。達人に聞いた。

井上達彦(いのうえ・たつひこ)/早稲田大学商学学術院教授。早稲田大学商学部助教授などを経て2008年から現職。著書に『ゼロからつくるビジネスモデル』など。(撮影:梅谷秀司)
ビジネスモデルの研究は1990年代のITバブルやeコマースの登場とともに始まった。これまでにないもうけの源泉と獲得方法が可能になったからだ。
経営学の中では傍流だったが、2000年代からのオープンイノベーションの流れで注目され、やがて競争戦略やスタートアップという主要な分野で議論されるようになった。
ビジネスモデルをつくる方法は3つある。SWOT分析から事業コンセプトを描く戦略分析、現場観察や顧客のインタビューをベースに行う顧客洞察。そして異業種の先進的な事例のパターンを模倣する「パターン適合」だ。
深い仕組みに目を向けよ
この記事は有料会員限定です。
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
トピックボードAD
有料会員限定記事