車1台の販売でどれだけ稼げるかは自動車メーカーの収益力を左右する重要指標だ。今後電動化が進むと、そのもうけの構造も大きく変わるとみられている。
まず、EV(電気自動車)は従来のガソリン車と比べて開発・製造にコストがかかる。開発投資の大きさに加えて、EV向け部品の調達コストも重い。
構成部品の中でもとくに車載バッテリーであるリチウムイオン電池のコストの割合が、製造原価の約4割を占めるためだ。
そのため電動車においては、高めの価格設定に加えて電池コストをいかに抑えるかが肝心になる。
現在、世界中の自動車メーカーが中韓などの電池メーカーと提携して各地で電池工場を建設し、中長期的にバッテリーを確保する動きもその一環。
また、リチウムイオン電池の一種であるリン酸鉄系は、コバルトやニッケルなどの三元系に含まれる希少金属を使用しないため比較的安価に調達できる。
そのリン酸鉄系のバッテリーを採用してコストを抑え、採算性を高めているのが米テスラである。
この記事は有料会員限定です。
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら