
貝沼由久(かいぬま・よしひさ)/ミネベアミツミ 会長兼社長。1956年生まれ。慶応大学卒業、米ハーバード大学ロースクール修了。88年ミネベア(現ミネベアミツミ)入社。2009年社長、17年から現職。(撮影:今井康一)
ベアリング製造を祖業とするミネベアミツミ(旧ミネベア)。モーターなどの事業拡大や買収によって、売上高を社長就任時の14年前から約5倍(23年3月期予想は1兆3000億円)に成長させたのが、貝沼由久・会長兼社長だ。日米で弁護士資格を持つ異色の経営者である貝沼氏に、成長を続けるビジネスモデルのつくり方を聞いた。
──増収基調を続けていますが、事業プランをどのように構想するのでしょうか。
成長を続けてきたのは偶然ではない。私は法律家になるために、総論でコンセプトを勉強してから各論を学んだ。会社の成長も同じこと。まずは「成長戦略」というコンセプトがあり、それを「執行」という各論に落とし込むことが必要だ。「執行」の中には「執行戦略」と「執行行為」がある。
この記事は有料会員限定です。
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら