戦前から海外拠点を持ち、多様な商品を取引していた総合商社。そのビジネスモデルは近年、大きく変化している。
「商社 冬の時代」といわれた1980年前後の不況期を経て、「投資を軸にバリューチェーンを築き、製造・非製造の事業収益を獲得するとともに、投資をリサイクルしながらリターンを追求する体制への移行」(田中隆之著『総合商社』祥伝社新書)が進んでいるのだ。
現在の収益源はトレードと事業投資・運営に分かれる。
「トレード」は、石油や機械などモノの売買や仲介を通じて利益を得る、総合商社の伝統的なビジネスモデル。
「事業投資・運営」は、出資を通じて事業会社の経営に関与し、そこから上がる利益を配当金などとして受け取る。2000年代以降、トレードに比べて事業投資の収益比率は高まってきた。
この記事は有料会員限定です。
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら