トイレタリー|トップシェア商品が利益の源泉
洗剤やせっけん、歯磨き粉など生活に欠かせない日用品は価格競争が厳しい。薄利多売のため、数量が多く出る上位シェア商品を持つことが重要だ。
コロナ禍での衛生意識の高まりからハンドソープなど衛生商材は好調が続く。人口減少の中で、高付加価値商品の開発や容量縮小による実質値上げなど、原価上昇への対応策を模索する。
家具|家具販売の原価率は約50%
家具を売るには在庫や大型店舗、接客が必要なため、販管費の比重が大きい。
大塚家具は一等地に大型店舗を構え、メーカーからの直接仕入れと、丁寧な接客を武器に業績を伸ばしたが、SPA(製造小売業)でコストコントロールに長けたニトリや北欧発のイケアの台頭で淘汰された。
アパレル|「仕入れ型」と「SPA」で角逐
衣料品販売では近年、ファーストリテイリングに代表されるSPA(製造小売業)が急速に台頭している。企画から販売まで自社で一貫して行うため、高い粗利率を確保できるからだ。
仕入れ型のしまむらは薄利多売だが、標準化された店舗運営でコストを抑えている。
コロナ禍を経て消費動向はより厳しくなり、価格に見合う価値提供が重要となる。
リユース|買い取りこそが成長の生命線
店頭やネットで不用品を買い取り、販売するが、調達は個人買い取りと法人仕入れが主で、ほかの小売業に比べ原価率は低い。
近年はメルカリなどフリマアプリとの競争が激化。仕入れが成長を左右するため、各社は出張や宅配、催事や特化店の展開など、多様な仕入れ形式を模索している。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら