もうけの仕組み|トイレタリー/家具/アパレル/リユース 日用品は首位が貢献、家具やアパレルはSPA台頭

✎ 1〜 ✎ 48 ✎ 49 ✎ 50 ✎ 最新
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

トイレタリー|トップシェア商品が利益の源泉

トイレタリー「もうけの仕組み」図解

特集「徹底図解 もうけの仕組み100」の他の記事を読む

洗剤やせっけん、歯磨き粉など生活に欠かせない日用品は価格競争が厳しい。薄利多売のため、数量が多く出る上位シェア商品を持つことが重要だ。

コロナ禍での衛生意識の高まりからハンドソープなど衛生商材は好調が続く。人口減少の中で、高付加価値商品の開発や容量縮小による実質値上げなど、原価上昇への対応策を模索する。

家具|家具販売の原価率は約50%

家具を売るには在庫や大型店舗、接客が必要なため、販管費の比重が大きい。

大塚家具は一等地に大型店舗を構え、メーカーからの直接仕入れと、丁寧な接客を武器に業績を伸ばしたが、SPA(製造小売業)でコストコントロールに長けたニトリや北欧発のイケアの台頭で淘汰された。

アパレル|「仕入れ型」と「SPA」で角逐

衣料品販売では近年、ファーストリテイリングに代表されるSPA(製造小売業)が急速に台頭している。企画から販売まで自社で一貫して行うため、高い粗利率を確保できるからだ。

仕入れ型のしまむらは薄利多売だが、標準化された店舗運営でコストを抑えている。

コロナ禍を経て消費動向はより厳しくなり、価格に見合う価値提供が重要となる。

リユース|買い取りこそが成長の生命線

店頭やネットで不用品を買い取り、販売するが、調達は個人買い取りと法人仕入れが主で、ほかの小売業に比べ原価率は低い。

近年はメルカリなどフリマアプリとの競争が激化。仕入れが成長を左右するため、各社は出張や宅配、催事や特化店の展開など、多様な仕入れ形式を模索している。

トイレタリー、家具、アパレル、リユース業界の地図は、「業界地図デジタル」でご覧いただけます。
伊藤 退助 東洋経済 記者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

いとう たいすけ / Taisuke Ito

日用品業界を担当し、ドラッグストアを真剣な面持ちで歩き回っている。大学時代にはドイツのケルン大学に留学、ドイツ関係のアルバイトも。趣味は水泳と音楽鑑賞。

この著者の記事一覧はこちら
山﨑 理子 東洋経済 記者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

やまざき りこ / Riko Yamazaki

埼玉県出身。大学では中国語を専攻、在学中に国立台湾師範大学に留学。2021年東洋経済新報社に入社し、現在小売り・アパレルを担当。趣味はテレビドラマのロケ地巡りなど。

この著者の記事一覧はこちら
野口 晃 東洋経済 記者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

のぐち あきら / Akira Noguchi

中古品小売りなどの業界を担当。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD