もちろん、いまPTAで起こっているあらゆる問題が、任意加入を周知するだけで解決するわけではありません。
任意加入を周知しても、やり方がマズければPTAが抱える問題は改善しませんし、よほどひどい場合には、みんなやめてしまう可能性もあるでしょう。逆にいうと、強制加入のままにしておけば、どんなにひどいやり方をしても、PTAは存続できるわけですが……。
どちらがいいでしょうか?
なぜ「義務」だと思ってしまったのか?
ところで、なぜ保護者たちは長い間、PTAが任意加入でないこと、すなわち加入の意思を問われないまま入会することに疑問をもたなかった、あるいは疑問をもたない人が多かったのでしょう?
それは、PTAの活動場所が「学校」だからではないでしょうか。学校と同じように、PTAも「行きたくなくても、行かなきゃならないもの」と思っているのかもしれません。
わたしも実際、数年前に川端裕人さんが書かれた『PTA再活用論』(中公新書ラクレ)を読むまでは、PTAへの自動入会に疑問を感じたことがありませんでした。
でもよく考えてみたら、学校に行かなきゃならないのは子どもたちで、親ではないですよね。PTAは活動場所が学校ですが、位置づけはただの任意団体(NPOと同じ)です。“義務”ではないのです。
※強制加入の問題についてより詳しく知りたい方は、こちらもご参照ください。
入会なんて聞いてない――父親たちの語るPTA 川端裕人×木村草太(前編)
大きな慣性に逆らって――父親たちの語るPTA 川端裕人×木村草太(後編)
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら