東大で「女子を品定めする文化」が今もはびこる訳 「男子校カルチャー」が社会にしみ出す不安

✎ 1〜 ✎ 11 ✎ 12 ✎ 13 ✎ 14
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
東大に入学する男女の比率は男性が8割、女性が2割。世界のトップ大学に比べると明らかに少ない(写真:PhotoNetwork/PIXTA)

シンガポールの友人に、「東京大学の女子学生比率は2割で……」と話したらものすごく驚かれ、「それはわざと女子学生を落としているに違いない」と力説された。

確かに日本の大学では医学部で女子が減点されていたケースがあるが、東大の場合は、そうではない。

東大の場合、応募者に対する合格確率はほぼ男女同等だ。にもかかわらず、実際に入学するのは男性が8割、女性が2割。それは、応募者の数にそれだけの男女差があるからだ。

なぜ東大を受験する女子がこんなに少ないのか。世界のトップ大学は学生の4割、5割を女性が占めているのに比べると明らかに少ない。

東大における極端な男女の数の差は、社会構造的な問題

教育社会学では、世界的に、教室の中で教員が女子よりも男子に発言を促す傾向や、とりわけ理系科目で女子に期待をかけない傾向などを指摘してきた。このような傾向は「隠れたカリキュラム」と呼ばれ、女子のモチベーション低下や理系に進む女子の少なさにつながってきたとされる(※1)。

大学進学時の選択についても、男女では差がある。女子のほうがに実家から通える範囲で大学を選びやすい、浪人を避ける傾向がある、労働市場に男女不平等が見込まれることから資格職に流れやすく難関大には進みにくい……といったことが調査研究で明らかになっている(※2)。

東大における極端な男女の数の差は、社会構造的な問題ともいえる。

浪人や上京について、息子よりも娘がする場合に親の抵抗感が大きいのであれば、親世代を含めた意識改革が必要だろう。労働市場の不均衡を反映しているのであれば、鶏と卵でもあり、性差の解消にはもっと時間がかかる。

次ページ楽しそうに女性たちを値踏みする男子学生たち
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事