「38年4カ月にわたる教員人生が、まさかこんな形で幕を下ろすなんて……」
こう話すのは、元教員でミステリー小説家の愛川晶(本名 三瓶隆志)さん(64)だ。元福島県の高校教員であり、自身は勤務の傍ら20年以上にわたりミステリー小説等を手がけてきた。非正規教員の一形態である「再任用教員」について描いた小説『再雇用されたら一カ月で地獄へ堕とされました』(双葉文庫)は、自分の経験をもとに書かれた小説だ。愛川さんは、今でも当時のことを夢に見ると言う。
再雇用後、わずか4カ月で学校を去ることに
福島県の高校教諭として40年近く勤めてきた愛川さんが、突然学校を去ることになったのは2018年8月。同年3月に定年を迎え、4月に再任用されてから、わずか4カ月後のことであった。
公的年金の支給開始年齢引き上げに伴い、学校教員においても2001年度に教員の再任用制度が導入された。その結果、公立学校では多くの再任用教員が雇用されるようになった。この再任用教員の任用期間は「1年」であり、基本的に途中で解約されることはない。
















無料会員登録はこちら
ログインはこちら