「日雇いバイト」で食いつなぐ40代教員の生活困窮 月収十数万円、生活保護を受ける非常勤講師も

生活困窮に追い込まれ、日雇いのアルバイトをする非常勤講師もいる(写真:PIXTA)
公立学校では非正規雇用の教員が増え続けている。その数は全国の公立学校で5~6人に1人に上る。教師という職業に、いったい何が起きているのか。
特集「『非正規化』する教師」の第7回は、非正規雇用の一形態であり、待遇面で最も厳しい非常勤講師にスポットを当てる(過去の記事はこちら)。
「日々の授業だけではとても食べていけません。だから教壇に立ちながら、日雇いのアルバイトをするなどして生活してきました」
近畿圏の高校で保健体育を教える村井真由美さん(40代、仮名)は、これまでの教師生活をこう振り返る。教師として働き始めて20年以上のベテランだが、学校の仕事だけでは生活が立ち行かないという。それは村井さんの勤務が「非常勤」だからだ。
学校で働く非正規教員には、常勤で働く「臨時的任用教員(常勤講師)」などのほかに、授業だけを受け持つ「非常勤講師」がいる。報酬は時給制で、概ね2500円~2800円と一般的なバイトに比べれば悪くないが、持てるコマ数に限りがあることから、月収が20万円に届くことはほとんどない。
工場やスーパーのバイトで食いつなぐ
村井さんも平日はほぼ終日学校にいるが、月収は11~12万円程度にしかならない。税金や社会保険料などを支払うと、生活を維持するのは厳しいという。
「過去には、印刷会社の運搬業務、工場のライン作業などのバイトもしました。スーパーの福引コーナーで大声を上げながら鐘を鳴らしたときは、生徒や保護者に見られないかと冷や汗をかきました」
村井さんは、これまでの日々をそう振り返る。学校では教師として毅然と振る舞い、生徒に慕われながらも、学校の外では時に「人に見られたくない姿」もさらしてきたという。
トピックボードAD
有料会員限定記事
キャリア・教育の人気記事