教科書で習う那須与一「扇の的」何とも意外な事実 舞台である「屋島の戦い」に戦らしい戦はなかった

拡大
縮小
平家物語に描かれている、那須与一の「扇の的」のエピソードを解説します(写真:内蔵助/PIXTA)
NHKの大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の放送で、源氏や平氏の歴史に注目が集まっています。源平合戦が描かれている軍記物『平家物語』でよく知られているエピソードが「扇の的」です。屋島の戦いで、源氏方の弓の名手である那須与一が、平家の小舟に掲げられた扇の的を射抜くシーンは、中学国語の教科書にも登場します。
ただ、それが実際にあったのかどうかは疑問が残るようです。歴史学者の濱田浩一郎氏が解説します。

四国に向けて出陣した源義経

元暦2年(1185)2月16日夜、源義経は、四国に向けて出陣する。院の使者・高階泰経は「京中に武士がいなくなるので、出陣しないでほしい」と義経を京に呼び戻そうとするも、義経はそれを承諾せず、発向したという(『玉葉』)。

『平家物語』には、大変な強風に船出を渋る船頭や舵取りを「風が強いからといってそれがどうしたというのか。今は向かい風にあらず。順風であるのに、風が強いからと一大事に船出せぬとはけしからん。船を出さないなら、奴らを1人ひとり射殺せ」と義経は怒り強迫し、強引に船を出させた逸話が載る。

16日の夜半、船5艘・50騎という小勢で、摂津渡辺より阿波へ向かう。義経は平家が拠る屋島を正面から攻撃するのではなく、背後から突くため、阿波に回り込んだと考えられる。

次ページ翌朝、義経に伝えられた情報とは?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT