源頼朝に打倒平氏を決起させた「謎の怪僧」の正体 父・義朝のドクロを使い、懇意になったとされる
もともとは武士だった文覚
大河ドラマ『鎌倉殿の13人』には、曲者や異彩を放つ者が数多登場してくるが、その中でも、キャラクターが濃いと感じられたのは、歌舞伎役者の市川猿之助さん演じる僧侶・文覚である。
ドラマのなかでも、うさんくさい目でたびたび見られていた文覚。彼はいったい、何者でどのような経歴を歩んだ僧侶だったのか。文覚はあの『平家物語』にも登場してくる。『平家物語』は、文覚について、源頼朝との関係に触れつつ、次のように記す。
「そもそも、源頼朝というのは、去る平治元(1159)年12月、父・源義朝の謀反によって、14歳であった永暦元(1160)年3月20日に伊豆国の蛭島に流され、以後、20余年の年月を送っていたのだ。長年、何事もなく過ごしてきたのに、なぜ今年になって、どのような思いで謀反などされたのであろうか。それというのも、高雄の文覚上人の勧めがあってのことという話がある」(『平家物語』を筆者が現代語訳)
つまり、源頼朝の挙兵に、文覚という僧侶が関与していると『平家物語』は語っているのだ。なぜ伊豆の頼朝に謀反を勧める状況におかれたのか。そして謀反を勧めたというのは、本当なのか。源平合戦の時代に現れた怪僧・文覚にまつわる数々の謎について見ていき、真相を探ってみたい。
文覚は『平家物語』によると「渡辺の遠藤左近将監茂遠(もちとお)の子で、遠藤武者盛遠(もりとお)といって、上西門院の所の衆」であったという。上西門院とは、鳥羽天皇の皇女であり、崇徳天皇、後白河天皇とは同母兄弟である。ちなみに、少年時代の頼朝は、上西門院の蔵人(宮中の事務を担当)に任命されている。
さて、話を戻すと、文覚は摂津国の渡辺党に属する遠藤氏の出身であり、上西門院に仕える武士であったのだ。しかし、19歳のときに、仏道を志す心を起こして出家したという(『平家物語』)。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら