「源頼朝」婿を殺害、その後の行動が理不尽すぎた 頼朝vs義仲の「生贄」にされた清水冠者の悲劇
源頼朝は治承4(1180)年8月中旬に挙兵したが、それからひと月も経たない9月上旬には、信濃国の源(木曽)義仲も平家方に対し、兵を挙げる。
頼朝は石橋山の戦いで敗北するも、その後、勢いを盛り返し、相模国の鎌倉を根拠とし、着々と地歩を築いていく。一方、義仲も信濃国を中心にして、勢力を拡大させ、養和元(1181)年には、平家側の越後国の豪族・城助茂の大軍を横田河原の戦い(長野市)で破る。
関東地方で勢力を拡大させていた両雄は、いずれ衝突する運命にあった。頼朝は、父・義朝の仇というべき平家よりも、義仲を大いに警戒していたふしがある(頼朝は平家に和睦を持ちかけたことがあるが、それも勢力を拡大させていた義仲への警戒心もあったと思われる)。
義仲を追討するために大量出兵した頼朝
頼朝が軍勢を信濃に侵入させたことで、義仲との間に対立が起こる。そのことを古典『平家物語』は次のように記す。
「寿永2(1183)年3月上旬に、源頼朝と木曽義仲が対立し、不和になったことがあった。頼朝は義仲を追討するために、10万余騎の軍勢で信濃に出兵する。義仲は依田城にあったが、それを聞いて、城を出て、信濃と越後の国境、熊坂山に陣を布く。頼朝は信濃の善光寺に到着。義仲は、中原兼遠の子・今井兼平を使者にして、頼朝のもとに遣わした」(筆者が『平家物語』を現代語訳、以下同)
頼朝と義仲の対立の要因は、当時、頼朝と敵対した源行家や志田(源)義広を義仲が庇護したことによるという。行家は、以仁王(後白河院の第3皇子)の平家討伐を命じる命令書(令旨)を、頼朝はじめ諸国の源氏に配布した人物だ。
義仲としては、平家との全面対決を前に、頼朝との抗争は避けたいところであった。そこで、義仲は腹心と言うべき今井兼平を頼朝の陣に派遣するのである。そして、兼平をして、頼朝にこう言わせる。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら