源義経、わずか500騎で木曽義仲に勝てた納得の訳 源氏同士で戦った「宇治川の戦い」の内情

伊勢平氏出身の平信兼も加勢
寿永2年(1183)閏10月、源頼朝の命を受けた義経は、伊勢国まで進軍していた。当初は合戦を目的とせず、後白河法皇への貢物を持参する使者とされた。しかし、義経の軍勢は、木曽義仲の軍勢といずれ、ぶつかることになる。
当時の貴族・九条兼実の日記『玉葉』には、このときの義経の軍勢を「わずかに500騎」と記している。今から、義仲を討伐するにしては、明らかに少ない人数だ。
しかし『玉葉』には「わずか500騎」の文に続いて、次のような文章が載る。「その外、伊勢国人など、多く相従うと云々。また和泉守信兼同じくもって合力す」と。つまり、義経の軍勢は少ないが、彼に加勢する伊勢国の豪族が多くいたということだ。和泉守信兼というのは、平信兼のことで、伊勢平氏の出身だった。
義経の軍勢には伊勢国の豪族だけではなく、伊賀国の豪族までもが加勢してきた。そして、義経の軍勢ばかりでなく、異母兄・源範頼の軍勢も美濃から近江に向かっていた。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら