源平合戦で木曽義仲の活躍支えた「謎の参謀」正体 文武の達人「大夫房覚明」とは何者なのか
治承4(1180)年9月、信濃国の木曽義仲は挙兵し、平家方の武将を次々と破っていく。越後の豪族・城氏を横田河原合戦(信濃国)で破り、寿永2(1183)年には、越中国の砺波山で平維盛(平清盛の孫)率いる北陸追討軍と激突することになる。
勢いにのる義仲は信濃にありながら、越前国に「火打城」を築かせる。『平家物語』によるとその数6000余騎、平泉寺の長吏(寺の長)、斎藤太、林六郎、富樫入道らが城に立てこもったという。彼らは、横田河原合戦後に義仲の直属の家来になった。義仲は、彼ら北陸の武士たちに火打城を守らせ、平家の大軍の侵攻に備えようとしたのである。
平家の軍勢は城を囲むも、城の前後は山で、川も流れている天然の要害であったので、容易に攻めることはできず、日数が経つばかりであった。
平泉寺の長吏・斎明の裏切りで落城
勝敗はその後もなかなか決しないかに見えたが、城内にいた平泉寺の長吏・斎明が実は平家に心を寄せていたことから、思わぬ事態となる。斎明は平家の陣に矢文を射込み、城の前にある湖が人工であり、もろいことを知らせたのであった。平家方は、斎明の言うとおり「足軽を差し向け、柵を切り落とし」湖から大量の水を吐き出させたうえで、攻め込み、ついに城を落とす。
平家は加賀にも攻め込み、同国の篠原で勢ぞろいする。大手(城の正面)の大将軍は平維盛、平通盛。侍大将は越中前司盛俊、7万騎。搦手(城の裏側)の大将軍は、平忠度、平知度。侍大将は武蔵三郎左衛門、3万騎(『平家物語』)。
木曽義仲は平家軍の進出を聞いて、越後から急いで向かう。義仲には平家の大軍を破るための秘策があったようだ。『平家物語』はその秘策について、木曽義仲は次のように言ったと記す。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら