親たちは、どうすべきか
――これからのIT教育はどうなっていくと予想しますか。
5年後、10年後、タブレットが手元にあるのが当たり前の世界になると思います。それを前提とした授業ができることが、社会的に評価されていけばいいなと思っています。
すでに、子どもたちのほうが教員よりも進んでいるかもしれません。電子辞書がいい例です。生徒は家では電子辞書を使い、学校では分厚い紙の辞書を使っていました。あるとき、生徒側から電子辞書を学校でも使いたいという意見が出てきて、学校側がそれを受け入れました。教育現場が現況に追いついていない。タブレットもそのような感じで導入されていくのではないでしょうか。
理想のIT教育は、将来、必要だからというよりも、目的がきちんとあってツールとしてタブレットを使っているということです。使った結果として、将来にもつながる。この順番が重要だと思っています。
――IT教育について、これからの親の心構えはどうあればいいのでしょうか。
やみくもにタブレットなどの使用を禁止するのではなく、子ども自身に何のために使うかを説明させ、そのうえで自由に使わせるべきだと考えています。親自身がわからないから、全部ダメというのはよくないですね。
親は子どもがやることに興味を持って、子どもにそれを使う意味を説明させる。それが納得できるようであれば、利用を許可する。
一方で、タブレットなどを親がすべて用意し、子どもに与えてしまう場合も散見されるのですが、それもよくないですね。親任せになってしまうからです。
中には、子どもが紙を使っていないので心配と感じている保護者もいます。しかし、まずは自分自身が使ってみること、これもデジタルネイティブの子どもを持つ親にとって重要なことだと思います。生徒たちを見ていると、デジタル機器を使いこなす子どもこそ、紙の記録の大切さを知っているものです。大人でもそうですよね。目的に応じて適切なツールを使う。今も昔も変わらないことです。
(撮影:今 祥雄)
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら