九州発「マルタイラーメン」が日本中で愛される訳 10年間で売り上げ1.7倍増、中国、香港でも人気

拡大
縮小
漫画家の久保ミツロウ氏の手がけたポスター(画像提供:株式会社マルタイ)

「棒ラーメン」をご存じだろうか? 福岡県に本社を構える株式会社マルタイが製造する即席麺で、1959年に誕生して以来62年もの長きにわたって愛され続けている。正式名称は「マルタイラーメン」だが、棒のようにまっすぐな麺にちなんで棒ラーメンの愛称で親しまれている。

マルタイラーメン(画像提供:株式会社マルタイ)

九州民にはおなじみ。全国的にもファンが多く、コンパクトで調理が簡単なことから登山やキャンプなどのアウトドアのお供としても人気だ。2013年からは海外輸出にも注力し、中国や台湾、香港などでも売り上げを伸ばしている。棒ラーメンの2020年度売上実績は31億2900万。前年の2019年度売上実績は26億9400万で、前年度比16.1%の売上増となった。

棒ラーメンはいったいどのように誕生し、長い間競争の激しい即席麺業界を生き抜いてきたのだろうか? その歴史とヒットの理由を追った。

戦後の焼け野原と極度の食糧難から始まった

マルタイの歴史は戦後まもない福岡市高砂町36番町(現・福岡市中央区高砂)で始まった。1945年6月の福岡大空襲で市中心部は焼け野原となっており、誰もが空腹に困っていた時代、創業者の藤田泰一郎氏は家族で製粉・製麺業に乗り出す。

何でも粉にする高速万能粉砕機を手に入れ、小麦やとうもろこし、芋、干した海藻と、砕けるものは片っ端から粉にしたという。粉があれば水を入れて練って団子やうどんを作れるため、極度の食糧難の中ではありがたい機械だった。

かけそばが一杯15円の時代。玉うどんを販売して人気になるが、生麺なので保存性が低い。「もう少し日持ちのする商品を」と目を付けたのが中華麺だった。そこでちゃんぽんや皿うどんの麺を作る長崎の製麺所で製法を学び、試作を重ねた末に中華麺を製品化した。

当時福岡では中華麺の認知度が低かったので、オート三輪で筑豊、北九州、大分、佐賀、佐世保、熊本と北九州一帯を走り回り、いろんな店に飛び込み実演販売をする。店頭で中華麺を使って焼きそばやラーメンを作ってみせると客の反応は良く、じわじわと取扱店を伸ばしていった。

1958年になると、日清食品が一袋(一食)35円の「チキンラーメン」を発売した。これが日本のインスタントラーメン第一号だった。

同時期に、藤田氏も即席麺の研究を行っていた。「食堂で食べるラーメンの味を家庭で食べられるようにする。実現すれば全国の家庭がすばらしい食堂になる」と夢見て。

次ページインスタント食品ブームの追い風を受けて大ヒット
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT