大久保利通と岩倉具視を急接近させた難敵の正体 幕末の実力者たちですら手を焼いた男とは?

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
大久保利通(左)と岩倉具視が急接近した背景に迫ります(左写真:iLand/PIXTA、右写真:近現代PL/アフロ)
「維新の三傑」といえば、西郷隆盛、大久保利通、木戸孝允だが、その裏で倒幕に貢献したのが、岩倉具視である。公家としては低い身分にありながら、強烈な上昇志向で、明治維新の立役者となった岩倉。その原動力はどこにあったのか。第6回となる今回は、蟄居生活を余儀なくされた岩倉具視の再起をかけた闘いをお送りしよう。
<前回までのあらすじ>
下級公家の堀河康親の次男として生まれた岩倉具視は、「麒麟児(才能にあふれて将来が期待できる若者)」として見初められ、岩倉具慶の養子として迎えられた(第1回)。岩倉が中央政界に自分の存在を知らしめたのが「廷臣八十八卿列参事件」だ。安政5(1858)年3月12日、88人もの公家が関白の九条尚忠邸へ押しかけて抗議した運動を主導(第2回)。その後は、朝廷と幕府の関係強化へ奔走(第3回)。「和宮降嫁」による公武合体を実現した(第4回)。ところが、台頭する尊王攘夷派の標的となって失脚。岩倉村での生活を余儀なくされる(第5回)。

蟄居から3年経って政治活動を再開

策略家として知られる岩倉具視だが、意に反して停滞した時期もあった。岩倉村での5年にもわたる蟄居生活である。岩倉は、幕府と朝廷が協力する公武合体を推進したことで、開国を進める幕府側の人間とみなされてしまい、「異国を打ち払うべし」という尊王攘夷派から目の敵にされた。

「天誅を加えて、首を四条河原に晒す」

ここまで言われれば、身の危険を感じるのは当然のことだろう。また、それを実際にやりかねないのが、当時の過激な尊王攘夷派である。岩倉具視は文久2(1862)年10月から、岩倉村の粗末な家屋で過ごすことを余儀なくされた。

しかし、大きな挫折の経験は、それだけ人を強くする。20世紀を代表するアメリカの作家、チャールズ・ブコウスキーは、肉体労働に従事しながら、雑誌に何度投稿しても掲載してもらえなかった。それでも作家になることをあきらめず、こんな言葉を残している。

「小さな種火を残し、その火を絶やさないで、種火さえあれば、また燃え上がるから」

岩倉村で、しばらくは大人しくしていた岩倉もまた、種火をくすぶらせていた。蟄居から3年が経った慶応元(1865)年、攘夷思想の勢いが衰えてくると、岩倉は政治活動をやおら開始する。岩倉の種火を燃え上がらせようとしたのは、宮廷関係者である松尾相永(まつお・すけなが)と藤井九成(ふじい・きゅうせい)だ。

次ページ尊王攘夷派をも魅了する岩倉の人間力
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事