大久保利通と岩倉具視を急接近させた難敵の正体 幕末の実力者たちですら手を焼いた男とは?

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

天然痘による病死だったが、病状には回復傾向も見られていただけに、暗殺説が密かにささやかれた。岩倉も容疑者の1人だったが、それにしては、あまりにも計画がずさんであり、孝明天皇を亡き者にしたところで、朝廷の体制もまったく整っておらず、岩倉にメリットは少ない。

孝明天皇の死を知った岩倉は、知人宛の手紙でこう感情を吐露している。

「いささか方向を弁じ、少しく胸算を立て、追々投身尽力と存じ候処、悉皆画餅となり」

岩倉は、あくまでも孝明天皇を中心とした政治体制を考えていたが、すべては画餅に帰した。15歳の幼い明治天皇と、改革も進まずに人材もいない朝廷では、岩倉が描いた構想はとても実現できそうになかった。村にこもりながら、岩倉はさぞ悶々としたことだろう。

慶喜の勢いに募る危機感

一方で、最大の庇護者を失ったかに見えた徳川慶喜が、孝明天皇亡き後に、意外な躍動を見せる。何しろ、もう異国嫌いの孝明天皇に遠慮する必要もない。慶喜は、引き延ばしてきた兵庫開港を「将軍の責任を持って断行する」と確約。同席すらしてしない明治天皇をさしおいて、慶喜が朝議を思いのままにし始めた。

またもや、朝廷が軽視されて、幕府が政治を主導する世になるのか――。岩倉は慶喜の勢いに、こう危機感を募らせている。

「今の将軍慶喜を見ると、果敢、決断、大志、どの点をとっても軽視できない」

まったく同じ気持ちで慶喜の台頭を苦々しく思っていたのが、薩摩藩だ。兵庫開港にいたっては「慶喜の独断を許すまじ」と、島津久光が抵抗を見せたが、薩摩藩はもともと開国派だったこともあり、慶喜に矛盾を突かれて完敗。薩摩藩邸で待機していた大久保利通は、大いに悔しがった。

「大樹公(慶喜)は、暴力をもって摂政たちを脅迫した」

共通の敵を持つ者同士は、そのつながりを強くする。覚醒した徳川慶喜の前に、岩倉具視と大久保利通は同じ方向を向く。

小さな種火がまもなく、燃え上がろうとしていた。

第7回につづく)

【参考文献】
多田好問編『岩倉公実記』(岩倉公旧蹟保存会)
宮内省先帝御事蹟取調掛編『孝明天皇紀』(平安神宮)
大久保利通著『大久保利通文書』(マツノ書店)
大久保利謙『岩倉具視』(中公新書)
佐々木克『岩倉具視 (幕末維新の個性)』(吉川弘文館)

真山 知幸 著述家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

まやま ともゆき / Tomoyuki Mayama

1979年、兵庫県生まれ。2002年、同志社大学法学部法律学科卒業。上京後、業界誌出版社の編集長を経て、2020年独立。偉人や歴史、名言などをテーマに執筆活動を行う。『ざんねんな偉人伝』シリーズ、『偉人名言迷言事典』など著作40冊以上。名古屋外国語大学現代国際学特殊講義(現・グローバルキャリア講義)、宮崎大学公開講座などでの講師活動やメディア出演も行う。最新刊は 『偉人メシ伝』 『あの偉人は、人生の壁をどう乗り越えてきたのか』 『日本史の13人の怖いお母さん』『逃げまくった文豪たち 嫌なことがあったら逃げたらいいよ』(実務教育出版)。「東洋経済オンラインアワード2021」でニューウェーブ賞を受賞。
X: https://twitter.com/mayama3
公式ブログ: https://note.com/mayama3/
 

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事