下級公家から飛躍「岩倉具視」は心動かす力が凄い 会いさえすれば相手を口説き落とせる策略家

拡大
縮小
明治維新の立役者の一人である岩倉具視の素顔に迫ります(写真:近現代PL/アフロ)
「維新の三傑」といえば、西郷隆盛、大久保利通、木戸孝允だが、その裏で倒幕に貢献したのが、岩倉具視である。公家としては低い身分にありながら、強烈な上昇志向で、明治維新の立役者となった岩倉。その原動力はどこにあったのだろうか。今回は、大弾圧「安政の大獄」の裏で、人脈ネットワークを築いた岩倉の躍動について解説する。
第1回:公家なのに超奇抜「岩倉具視」その面白すぎる素顔
第2回:倒幕支えた「岩倉具視」が頭角現したある衝撃行動
<前回までのあらすじ>
下級公家だった岩倉が中央政界に自分の存在を知らしめたのが「廷臣八十八卿列参事件」だ。安政5(1858)年3月12日、88人もの公家が関白の九条尚忠邸へ押しかけて、しまいには座り込み活動をした。公家が集結して関白に抗議運動を行うなど、本来、考えられないことである。
なぜこんな抗議運動が起きたのか。それは「異国嫌い」の孝明天皇が、日米修好通商条約の調印にあくまでも反対したことに端を発する。幕府から条約の承認を請われ、孝明天皇は拒絶。すでにアメリカと条約締結ありきで交渉を進めていた幕府はもはや後には引けず、老中首座の堀田正睦は再度承認を求めた。その勅答案文を関白の九条が作成することになったが、その内容は事実上の幕府への委任状だった。これを見過ごすわけにはいかないと、公家たちを動かしたのが岩倉だった。

関白にとって想定外の行動を主導した岩倉

外国との通商に反対する孝明天皇の意向を無視して、幕府にすり寄っていく関白の九条尚忠。九条関白からすれば、老中首座の堀田正睦をはじめ幕府側から説得された結果、国際情勢も踏まえて、現実的な判断を下したにすぎないが、強引さは否めなかった。

一部の公家から幕府寄りの姿勢を批判する声が上がると、左大臣の近衛忠煕への手紙でこんな気持ちを吐露している。

「この頃の堂上向き人気立ち、種々心のまま申し出られ、甚だもって心痛」

「堂上」とは「堂上家」、つまり朝廷の殿舎に上ることを許された家柄のことで、「人気立つ」とは群集が興奮しているさまを指す。「公家たちが勝手なことを言って盛り上がり、困ったものだ」と愚痴をこぼしたのだ。

だが、不満を嗅ぎ取っていた九条関白も、88人もの公家たちが突如、自分の邸宅に押しかけてくるとは、夢にも思わなかったに違いない。想定外の行動に出るのが、岩倉具視という常識知らずの公家だった。

公家たちは、岩倉が計画を持ちかけた当初こそ、腰が引けた雰囲気が漂ったものの、いったん行動に移してしまえば、公家らしからぬ粗暴さも見せる。九条邸に押しかけた公家の中には「国賊!」「撃ち殺せ!」と暴言を吐く者までいた。

岩倉の扇動がそれほど巧みだったのだろう。岩倉は、のちに第14代将軍の徳川家茂が死去したときも、王政復古の実現にあたって、公家有志を扇動し、朝廷改革を主導することになる。

次ページ岩倉は大きなリスクをとった?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT