倒幕支えた「岩倉具視」が頭角現したある衝撃行動 閉鎖的な公家社会に収まらない異端の突破力
「維新の三傑」といえば、西郷隆盛、大久保利通、木戸孝允だが、その裏で倒幕に貢献したのが、岩倉具視である。公家としては低い身分にありながら、強烈な上昇志向で、明治維新の立役者となった岩倉。その原動力はどこにあったのだろうか。今回は、岩倉が中央政界に進出するきっかけとなった事件について解説する。
岩倉の存在を知らしめた「廷臣八十八卿列参事件」
公家らしからぬ自由奔放さで、異彩を放っていた岩倉具視。閉鎖的な公家社会だけに、平時であれば「知る人ぞ知る変人」として、生涯を終えてもおかしくはなかった。
だが、異端児は乱世に強い。列強から開国を迫られて国内が揺れ動いた幕末においては、常識よりも現状を打破する突破力が求められた。
安政5(1858)年3月12日、関白の九条尚忠は、度肝を抜かれたことだろう。突然、88人もの公家が自邸へと押しかけてきて、しまいには、座り込み活動を開始したのである。
公家が集結して関白に抗議運動を行うなど、本来、考えられないことである。現状維持を好む公家たちを、そんな非常識な行動に駆り立てたのは、ほかならぬ岩倉具視だった。岩倉はこの「廷臣八十八卿列参事件」で、中央政界に自分の存在を知らしめることになる。
なぜこんな抗議運動が起きたのか。それは「異国嫌い」の孝明天皇が、日米修好通商条約の調印にあくまでも反対したことに端を発する。
トピックボードAD
有料会員限定記事
キャリア・教育の人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら