「かぐや姫」のラストシーンに隠された深い意味 お茶目な筆者が竹取物語の最後に仕掛けた遊び

✎ 1〜 ✎ 32 ✎ 33 ✎ 34 ✎ 最新
拡大
縮小
竹取物語の最後のシーンにドーンと登場する富士山。そこに込められた意味とは(写真:うみぼうず/PIXTA)

働き方改革の一環として耳目を集めるリモートワーク。在宅勤務に切り替えることが珍しくなくなった昨今だが、私もその1人だ。1年経ってようやく新しい日課に慣れてきた今、毎日絶対に欠かせないのは、朝の散歩。熱々のカフェラテを入手すべく、あえて家から少し離れたお店まで歩いて、30分ほどで戻ってくるというのがお決まりコースだが、こうした穏やかな日々を過ごしている中、意外な発見があった。

この連載の記事一覧はこちら

持ち帰り用のカップを片手に周りを見渡すと、景色の一角がふと目にとまる。澄み渡った空に浮かび上がるアイコニックな輪郭、白い山頂……。そう、わが家の近くの高台から富士山がくっきりと見えるのだ。

引っ越してきてからすでに3年が経過しているというのに、最近までその絶景スポットを完全に見逃していた。わざわざ坂を上らないとわからないし、曇っていると見えないし、見落とすのも無理もない。とはいえ、この辺りに暮らす人々はきっと誰でもそれに気づいているはずだ。日本人はみんな富士山が大好きだもの。

畏れられると同時に、敬われてきた山。人間の日々の営みを静かに見守り続ける、変わらぬ存在でありながら、活火山である以上、つねに変化の可能性を秘めて、恐ろしくても尊い。富士山というのは日本の象徴の1つであり、日本人の感性に深く根付いているものだとも言える。

富士山から噴き上がる煙は人々の悲しみ

ところが、その見慣れた形はずっと同じかと思うと、実はそうでもない。まず、平安初期の貞観大噴火で姿ががらりと変わり、その次は江戸中期に再び大規模な噴火があって、さらに変化したそうだ。そう考えると、空を見上げていた古代人は、私たちが見ているものとまったく違う形をしたものを見ていたのかもしれない。

『万葉集』に収められている歌には、恋焦がれた人々の悲しみは富士山から噴き上がる煙に例えられることが多く、そのイメージこそが当時の活発な活動を物語っている。さらに、葛飾北斎による「富嶽三十六景」をはじめ、浮世絵の人気題材の1つにもなり、「神奈川沖浪裏」の非現実的なプロポーションは安っぽいお土産にまで反復され、海外でも知りわたることになった。

次ページ『竹取物語』でも重要シーンでドーンと登場!
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT