もはや推理小説「かぐや姫」の壮大なカラクリ 随所に散りばめられた日本語のマジック

✎ 1〜 ✎ 18 ✎ 19 ✎ 20 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
『竹取物語』はほぼ推理小説といっていいほど、さまざまな日本語のトリックが潜んでいる(写真:kdshutterman/PIXTA)

英語の勉強という名目でアガサ・クリスティーをはじめ、E・C・ベントリー、アール・デア・ビガースなど、いわゆる本格黄金時代と言われる推理小説作家の作品を読みあさった時期があった。アッと驚いてしまうようなトリックはもちろんだが、事件の背後に隠されている複雑な人間関係や、不可解な心理の鋭い描写に心を奪われて、無我夢中で読みふけったものだ。

その中でよく登場するのは、時間をかけて考え抜いた計画を完璧に遂行したのに、再び犯行現場に足を運び、怪しまれる犯人。謎解きのヒントになりそうなバレバレのウソをついてしまい、自ら敗北の道を突き進む犯人も。頭では「やっちゃいけない」とわかっているのに、つい理不尽な行動に出てしまうというのは人間だから。

理不尽な行動と言えば、私は「古典愛」という変態癖を断ち切ることができず、罪悪感にさいなまれた犯人と同じように、何度もその“犯行現場”である本屋に足を運び、何度も同じ作品に手を出してしまう。ストーリーをわかり切っているにもかかわらず、巧妙な言葉にだまされ、気がつかないうちにまたしても妄想の世界にどっぷりハマっていく始末である。頭では「物語ばっかり読んじゃいけない」とわかっているのに、つい手が伸びてしまうんだもの。

作者はめちゃくちゃ日本語がうまい人

数ある作品の中、いつも私を魅了して別世界に連れて行ってくれるのは、間違いなく『竹取物語』である。

さらっと読むとシンプルなおとぎ話だが、気にも留めていなかったヒントをふと発見し、どうしてもそれを追いたくなるような気持ちになり、いつの間にか別の物語を読んでいるという錯覚に陥ってしまうほどである。

この連載でも何度か取り上げているが、毎回解釈が少しずつ異なるは、好き勝手な読み方が多く、一貫性のない著者の性格のせいもあるが、『竹取物語』がさまざまな側面を持ち、読んでいる人を惑わせてしまう作品だからというのも1つの要因である。現代まで生き残った最古の物語とされているが、その完成度の高さといい、文章の緻密さといい、作者と編集者たちの天才ぶりに感服せざるをえない。

『竹取物語』は平安初期の作品で、成立は不明だが、以前存在していた民族説話や、そのほかの口承文学が素材として使われているということは確かである。作者については、おそらく男性の上流階級の知識人、当時権力を握っていた藤原氏に対して反抗的なのでその血筋ではないなど、正確に突き止めることこそできていないが、いくつかの特徴が明らかになっている。

作者についてもう1つ忘れてはいけないのは、日本語がめちゃくちゃうまいということである。え!? そりゃそうだろう……何を今さら!と思うかもしれないが、実はそう当たり前ではない。

次ページ日本語の豊かさを示したかった…?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事