温暖化対策「優先すべきはEVより窓交換」の真実 新技術に期待するより確実に見込める省エネ

拡大
縮小

まずは、家の外に面している部分(とりわけ窓)の断熱性を向上させることが先決だ(費用が相当かかる場合も多いが)。また、大気中の熱を集めて、熱交換器を経由して熱を移動させるヒートポンプ式暖房機も多くの地域で普及しつつある。

ただし、この暖房機が有効なのは気温が氷点下まで下がらない場合だけ。それより下がればほかの器具を使わなければならない。太陽熱を利用するソーラーヒーターという選択肢もあるが、これは暖房器具を最も必要とする時季や地域ではあまり役に立たない。というのも、寒冷地で寒くてどんよりとした曇天が続いたり、暴風雨が吹き荒れたり、太陽熱モジュールが分厚い雪で覆われたりすると、機能しないからだ。

いちばん安上がりなのは「家の大きさに上限を設ける」

地球温暖化のスピードを落とすための取り組みは、長いあいだ続けられてきたし、これからも続いていくだろう。そこから、なにか想像を超えるような画期的なアイデアが生まれることが、はたしてあるのだろうか?

『Numbers Don't Lie』(NHK出版)書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

わたしとしては、最も費用がかからない、つまりいちばん安上がりの方策をここで提案したい。たしかに、暖房には炭素排出がついてまわる。だが、この方策を実施すれば、炭素排出量の削減に最大かつ最も長続きする貢献ができるはずだ。

その方策とは、家の大きさに上限を設けること。北アメリカではサブプライムローンによって簡単にローンが組めるようになると、マクドナルドのチェーン店のように画一的なデザインの「マック・マンション」と呼ばれるだだっ広い一戸建て住宅が大量生産された。

だから今こそ、とんでもなく床面積が広いこうした住宅の建設を禁止しようではないか。熱帯地方でも見られる同様の住宅をなくしてしまえば、むだに浪費している冷房費用も節約できる。さて、賛成の方は?

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT