「話し方の『型』」の2つめは「結論を『13文字』に絞り込む」ことです。
この「結論」の部分は「なるべく短く、印象に残る言葉」で言い切れるようにすると、相手の記憶に残りやすくなります。
最も訴えたい結論やキーメッセージを「インパクトのある強い一言にギュギュッと凝縮しておく」ということです。
その工程は、雑誌や新聞の記事に、タイトルや見出しをつけるようなもの。人はまず、見出しを見て、読むかどうかを決めるわけで、それもなくだらだらと続く記事を読んでくれる人はいませんよね。
新聞の見出しが1行9~11文字で、2行だと合わせて20文字程度。10~20字が望ましいわけですが、日本最大のポータルサイト「Yahoo! ニュース」の見出しに合わせて、まずは「13文字程度に絞り込む」ことを目指してみましょう。
「伝説の家庭教師の『奇跡の話し方』」「人生変える『世界最高の話し方』」といった感じです。これぐらいの長さだと、覚えやすく、直感的に理解されやすいからです。
もうひとつ、先ほど紹介した「結論→中身→結論」の「ハンバーガー話法」の「中身」の話し方にも、「型」があります。
2.結論の後に「3つあります」と続けて3つのポイントを説明して、結論に戻る「3つ」型
3.結論の後に、問題や課題を説明し、その後に原因・解決法と続けて、結論に戻る「問題解決」型
大きく分けてこの3パターンを覚えておけば、バリエーションをつけながら、簡潔に話していくことができます。この記事では細かくは説明できませんが、拙著に詳しく事例などを紹介しています。
「だらだら話」は時間泥棒でしかない
相手の心に響くのは大抵、自慢話や説教や昔場話の「1人語り」ではなく、話し手と聞き手の気持ちが共鳴しあう「対話」です。だらだら話は「単なる時間泥棒」でしかなく、ましてや差別発言を垂れ流すようでは、いかに腹芸ができようが、剛腕であろうが、世界に対峙する組織のトップとしての資格はありません。
この国の指導者と言われる人たちは、「コミュニケーションの超基礎ルール」から学び直す必要がありそうです。みなさんは、ぜひ「反面教師」にして、「だらだら話」をなくすよう、「端的に伝わる話し方」のスキルを身に付けてくださいね。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら