
→安井さんへのキャリア相談は、こちらまでお送りください。
受験は暗記で優劣をつけた結果にすぎない
詳細は拙著『「学歴なんて関係ない」はやっぱり正しい』もご参照いただければと思いますが、いわゆるいい大学に入ったからといって将来、楽ができるわけではありません。

受験の結果としての学歴というのは、暗記を中心とした特定のルールにおける優劣という側面もあり、そういった意味では学歴とは単なる受験歴のことであり、仕事においてまたは社会において必要とされるスキルを保証するものではありません。
むしろどの大学を出たかよりも、受験なりの経験を通じて、順序立てて物事を考えていけば正解にたどり着けるということを実感として蓄積したり、勉強や努力をするという癖をつけることにより、仕事において必要とされるスキルを獲得する基本的な姿勢を身に付けることのほうが重要だったりします。
就職やその後の仕事においても学歴が高いから万々歳とはいかず、就職時の選考書類が通りやすいというような、つまり入り口に立てる可能性が高まるという意味でのドアノック効果は期待できますが、その先は人間力や行動力、探求心やコミュニケーション能力などがより重要視されます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら